2020年度
2019年度
教員名
専門領域・卒論指導可能分野
国際経済論,国際金融論,開発経済論,資源国経済。教員自身は途上国のマクロ経済問題を課題にし,計量経済分析を用いた研究をしています。社会科学的分析手法を用いた経済学分野の卒業論文を指導します。
演習題目
ゼミ紹介
世界の国々は,貿易,金融,人の移動,援助や政治など様々な事柄を通じて密接につながっています。このゼミでは特に,資金(カネ)と財(モノ)の国際的な動きやその仕組みがどのように各国に影響を与えているかを学んでいきます。 演習は専門科目の国際経済学A・B(前・後期とも金曜4限)の授業と並行で行います。演習では事前に配布するReading Listに基づいて各自文献を読み議論を行うことで,授業で扱った内容の理解を深めます。したがって,授業と演習への出席がセットになります。 なお,マクロ経済学,国際金融論,開発経済論の領域を扱いますので,1,2年生で経済学関連(「経済事情」ではなく,ミクロ,マクロ,統計学など)の授業をできる限り履修すること,2年生で教員の担当する国際経済概論A(後期火曜5限)を履修することが強く望まれます。 This seminar parallels with the class taught by the lecturer. On 3rd grade, you are required to attend both the class (Friday 4th period) and the seminar. The seminar is based on the reading materials from the Reading List. Students are also requested to take other economics courses (Macro, Micro, Development Economics, and Statistics), alongside the Introductory class taught by the lecturer (Fall, Tuesday 5th period). * This seminar usually has several international students, and presentation/discussion is sometimes held in English, especially when it is necessary for accuracy. For international students, English reading materials are suggested when available, but some readings are originally and exclusively in Japanese and students are required to be able to cover the same contents.
卒論・卒業研究について
経済や貧困の問題,国際経済,経済開発,国際金融などに関連することであれば,各自の問題意識を尊重します。ただし,しっかりとした文献・資料の読解・分析に基づいた論文を書く努力をすること,ゼミ内での議論を通じて受けた批判・指摘も考慮し,推敲していくことが前提です。 なお,このゼミでは多くの学生が実証分析を行っていますが,必須ではありません。実証分析を行いたい学生は前期に開かれるゼミ内の勉強会で統計学や推計の基礎を学ぶ必要があります。 11月中旬に卒論中間報告会,また1月中旬には卒論最終報告会を実施します。ゼミに所属する学生は学年に拘らず参加は必須です。 過去の卒業生の卒業論文は研究室にて閲覧できます。 →オンライン授業実施中はウェブ上で閲覧できるようにしますので,閲覧希望の方は教員へご連絡ください。 Topics related to economies, poverty, international economy, economic development, international finance are supervised. The thesis must be based on sufficient reading and analysis, and it needs to be fully discussed in the seminar. Many students in this seminar conduct econometric analysis, but it is not compulsory. For those who deal with data, internal study sessions are organized. Students are required to present their research in the Mid-term (early November) and the Final (mid-January) workshop, and all students in this seminar are requested to attend the workshops. The thesis written by the past graduates can be browsed in the office.
受講上の注意など
演習には,自身の報告担当の有無に拘らず,文献を読み準備をして参加することが前提となります。文献は日本語および英語です。また,各回に設定された問いに関し,自ら進んで本を読み,情報を調べることが必要になります。予習や報告準備に時間を割くことが難しい方には当ゼミはお勧めしません。 Reading and preparation for each seminar are required. You need to learn and study actively on your own initiative.
ページの先頭へ