2020年度
2019年度
教員名
専門領域・卒論指導可能分野
中国近代史、中国南部・香港地域史
演習題目
ゼミ紹介
中国の「過去」を歴史学の方法をもちいて理解し、またそのことを通して中国の「現在」を歴史的な視点から考えてみる、というのが本ゼミのテーマです。中国史に関わる中国語や日本語の学術論文、専門書などを講読しながら、歴史学の基礎的な方法論を学んでいきます。また、文献資料の調べ方、探し方なども随時アドバイスしていきますので、積極的に実践し、技術を身につけてください。3 年次の秋学期には各自の研究テーマを決定し、卒業論文執筆のための準備を進めてゆきます。 ひとくちに「歴史」と言っても、地域史、政治史、経済史、法制史、社会史、思想史、文化史…とさまざまな分野があります。私の専門は地域史、社会史、思想史などに近いですが、その他の分野に興味を持つ学生の参加も歓迎します。
卒論・卒業研究について
個別に相談しながら、それぞれの興味や関心に合わせて研究可能なテーマを設定していきたいと思います。 これまでの卒業論文のテーマ: ・清代侍衛処の大臣 ・孫文のナショナリズム観及び「国家」 ・明清期の宦官制度 ・京劇における女性描写 ・外見とモチーフから見る西王母 ・ギャンブル経済が共同体経済に与えるインパクト ・中国の鉄道事業 ・中国ポピュラー音楽の発展と規制 ・時宗(一遍)の身体観
受講上の注意など
中国および中国史の基礎的な知識を持っていることを前提とします。ゼミへの参加と平行して東アジア地域研究 A、B(中国の歴史と社会 1、2)も履修してください。 また、中国語の論文や専門書も読んでいきたいと思いますので、現代中国語の読解能力を備えていることを強く推奨します。
ページの先頭へ