2020年度
2019年度
教員名
専門領域・卒論指導可能分野
専門領域: 島嶼部東南アジア近現代史、マレーシア政治社会史 卒論指導可能分野: 島嶼部東南アジア地域研究(歴史・政治・社会)
演習題目
ゼミ紹介
「地域から世の中を考える」――島嶼部東南アジアの近現代史と現代政治社会を考察することを通じて、国家と民族、民主主義、宗教の復興、都市化と社会変容などの諸問題について、根源的に考える力と、その考えを論理的に表現する力を身につけることを目指します。 春学期には島嶼部東南アジア政治社会史を扱った基本文献を輪読し、重要な問題を発見し分析する方法を学び取ります。国家と民族、民主主義、宗教の復興、都市化と社会変容などの問題に関心を持っていることが望まれます。夏学期中に研究テーマに関する先行研究を検討し、集中ゼミで各自の研究の方向性を決めます。秋学期には各自のテーマについて中間報告します。2月に(卒論の中間報告書として)ゼミ論文を提出します。 ゼミ生の個人研究テーマは、島嶼部東南アジアの歴史・政治・社会に関する諸問題の中からゼミ生が自ら探します(なお、経済を学びたい方は、私の演習ではなく、経済関係の演習を選択してください)。 【コースでの開講授業】 導入科目:地域社会研究入門IA「地域研究入門」(リレー講義) 選択科目:東南アジア地域研究B「島嶼部東南アジア政治社会史」 東南アジア地域研究B「マレーシア政治社会史」
卒論・卒業研究について
過去の卒論を見ると、民族、宗教、民主化、家族・ジェンダー、貧困、教育、メディア、観光、日本・東南アジア関係などに関連するテーマに取り組む学生が比較的目立ちます。既存の学問分野でいうと、歴史学、政治学、社会学、教育学に関連するようなテーマが中心です。 昨年度の卒業論文の主題は以下の通りです。 「ヤンゴン市内における植民地遺産の保全と活用―旧ビルマ政庁の過去・現在・未来―」 「外国人技能実習制度―インドネシア人技能実習希望者の視点と日本の労働移民政策への 含意―」 「シンガポールの徴兵制度―ナショナル・サービスに対する国民の意識―」 「インドネシア・ジョグジャカルタにおける町内会規模の環境保護活動―現状と今後の可 能性―」 「グローバル化がインドネシア人女性のファッションに与えた影響」
受講上の注意など
自ら進んで学ぶ積極的な姿勢や、議論を通じてお互いに切磋琢磨するという開かれた意識をもつ方の受講を歓迎します。私にできることは、テーマや問いの設定、研究方法、議論の構成などについて助言を与え、皆さんの知的格闘が筋道の通った論文として実を結ぶように、後方支援することに過ぎません。 比較的頻繁に研究成果の報告を求められますので、楽なゼミを選びたい方には向かないでしょう。
ページの先頭へ