2020年度
2019年度
2018年度
教員名
専門領域・卒論指導可能分野
英語教育学、言語テスト研究
演習題目
ゼミ紹介
「英語教育学研究」では、関連する文献を読みながら、英語のテスト・教材の開発や分析を行います。この授業では、単に文献の内容を読み取るだけでなく、その内容に基づいて何らかのプロジェクトを遂行することが求められます。なお、「英語教育学研究」では、夏に合宿を行っています。 2020年のゼミガイダンスは10月21日(水)の昼休みに512研究室で行う予定です。参加希望の方は、事前にメールしてください。
卒論・卒業研究について
英語教育学関連のテーマの卒論・卒研を指導しています。私自身の狭い意味での専門は言語テスト・言語能力枠組み研究ですが、英語教育に関わる様々な分野のテーマに関わる卒論・卒研の指導を行なってきています。 [例] ・大学入試における発音問題の妥当性―センター試験を例にとって― ・大学入試問題における自由英作文の波及効果 ・Communicative Language TestingにおけるリスニングテストのTask Authenticityについて ・Communicative Language TestingにおけるListening testのAuthenticityについて ・ListeningにおけるCan-do statementsの妥当性の検証―実際のリスニング能力と自己評価との関係について― ・中学校の多読指導用の教材を語彙のカバー率から調べる ・民間早期英語教育現場での教師の質問行動分析 ・語彙指導におけるコア・ミーニングの役割 ・映画の聞き取りの難易度に影響を与える要因 ・自由作文への橋渡しとしてのDicto-Compの有効性 ・20世紀の英語の達人にみるその学習成功要因 ・Japanese learners' phonic acquisition order in English
受講上の注意など
卒論演習履修希望者は、1,2年次までに「言語教育学概論A」「言語教育学概論B」を履修しておいてください。もしとれていない場合は、3,4年時での履修を推奨します。
ページの先頭へ