2025年度
教員名
専門領域・卒論指導可能分野
日本語教育学、第二言語習得論、学習・習得のメカニズム、教師教育、教材開発、音声・音韻、語彙など
演習題目
ゼミ紹介
私自身は、日本語学習がよりよくなるためのヒントの提供を目指しています。そのためには、特に認知心理学・教育心理学が関わるメカニズムの観点から学習者の学習・習得についてよく理解し、教師や支援者がどのように支援するか、どのような教材を開発することで支援できるか検討することが必要だと考え、研究や実践に取り組んでいます。 本ゼミでは、日本語学習者、日本語教育現場に関係がある研究をテーマにしたい方と一緒に学び、疑問を明らかにし、研究を深めることを目指します。研究指導はグループディスカッション(批判的検討)と個別指導を組み合わせて行います。 なお、本ゼミでは、日本語教育現場をよく知ることにも力を入れる予定です。学部3年生の授業(専門講義・専門演習)でも日本語学校を始めとする日本語教育現場への見学に赴きますが、ゼミに所属する方々にも、可能な範囲で同行してもらいたいと考えています。また、ゲストスピーカーを招いての講演会を実施する際には積極的に参加してもらいたいと考えております。加えて、希望者数にもよりますが、有志の方がおられれば、授業力の向上に資する活動(模擬授業など)を行うことも考えています(いわゆる授業科目としての教育実習とは関係がない形になります)。
卒論・卒業研究について
私は来年度から学部のゼミを担当します。基本的には、日本語学習者、日本語教育現場に関係がある研究をテーマにしたい方であれば歓迎します。なお、大学院の修了者は、過去、以下のテーマで修士論文を執筆しました。ご参考にしてください。 ・「日本語教育におけるゲーミフィケーションの可能性―批判的思考を促す質問活動を例に―」 ・「単漢字和語動詞の理解に及ぼす母語の影響」 ・「第二言語コミュニケーション意欲の変化に関する研究―日本在住の留学生の事例から」 ・「対のある自他動詞とともに想起する格助詞の傾向に関する研究―中国人日本語学習者を対象として―」
受講上の注意など
ゼミのご相談は随時受け付けます(対面・オンラインで対応します)。
ページの先頭へ