2025年度
教員名
専門領域・卒論指導可能分野
学習評価・測定
演習題目
ゼミ紹介
言語教育における評価・測定の分野に関するテーマを主に扱います。 日本語教育に限らず,学習の評価全般に興味を持っています。どんな学習者の,どんな課題を解決したいのか,そのためにどんな評価や測定を行う必要があるのか,一緒に考えてみませんか。 論文執筆のためには,研究計画を立てることが重要です。また,自身の研究の内容を,他者にわかりやすく伝えるコミュニケーション能力も求められます。ゼミの仲間と切磋琢磨しながら研究スキルを身に着けていきましょう。 【参考文献】 ・酒井 聡樹『これから論文を書く若者のために』共立出版 ・近藤ブラウン 妃美『日本語教師のための評価入門』くろしお出版 ・若林 俊輔, 根岸 雅史『無責任なテストが「落ちこぼれ」を作る』大修館書店 ・袰岩晶, 篠原真子, 篠原康正『PISA調査の解剖―能力評価・調査のモデル』東信堂
卒論・卒業研究について
学習の評価・測定を主なテーマとしますが,その関連分野も扱います。教科教育の評価や学習科学分野に関するテーマについても相談してください。
受講上の注意など
授業はすべて日本語で行います。 評価・測定に関する基礎的な知識を求めます。「日本語教育学3」を履修していることを前提とします。
ページの先頭へ