2025年度
教員名
専門領域・卒論指導可能分野
スペイン語学・スペイン語圏のことばに関する様々なテーマ
演習題目
ゼミ紹介
このゼミでは、スペイン語学 (スペイン語を観察対象とした言語学) を取り扱います。各年次の授業内容は、以下の通りです。 ・3年次 これまでに学習したスペイン語の知識を活用しながら、スペイン語のテキストを正確かつ批判的に読む訓練を行います。そのため、講読がメインの授業となりますが、各自の関心について発表してもらったり、コーパスなどに触れたりする機会なども設けて、4年次に取り組む研究の準備を行います。 ・4年次 スペイン語学に関するテーマをひとつ選んで、卒業論文を執筆します。春学期は研究テーマに関して順番に発表してもらい、互いに意見交換をすることで、研究テーマやアプローチを固めていきます。秋学期はゼミを個人面談に切り替えて、卒業論文の完成を目指します。
卒論・卒業研究について
私自身はスペイン語を対象言語とする統語論・意味論のインターフェイス研究が専門で、名詞句の指示に関するトピックに関心を持って研究を行っていますが、スペイン語が関係するテーマであれば可能な限り受け入れます。 2025年度の4年生は、以下のようなテーマに取り組んでいます。 ・「敬称のレ代用法 (leísmo de cortesía) に関する母語話者の意識調査」 ・「Spanglish 話者の前置詞残留に関する容認性判断」 ・「アルゼンチンスペイン語における接頭辞 re- のレジスターの変遷」 ・「副詞的形容詞と-mente 形容詞の代替可能性」 ・「比喩的に使用される名詞の文法性」 ・「スペイン語版『のだめカンタービレ』に見られる役割語の分析」 ・「不定の女性形に関する分析」
受講上の注意など
ゼミで言語学全般に関する説明をする時間的余裕はないので、言語学に関する科目をすでに (あるいはゼミと並行して) 履修して諸分野に関する見識を深めておくのが極めて望ましいです。 このゼミは、3年次進級要件を満たしたスペイン語専攻の学生の受講を想定していますが、中級以上のスペイン語力 (CEFR B1程度) があってスペイン語に関する研究を行いたい方であれば、他言語の専攻でも構いません。 ※本ゼミとしての登録希望者 (仮登録者) が15名を超えた場合には、選抜を行います。
ページの先頭へ