2025年度
教員名
専門領域・卒論指導可能分野
バングラデシュの地域研究と地理学が専門です。南アジアから東南アジアの農山村をフィールドに、地域調査、地理情報科学(GIS)、環境・公衆衛生などの分野で、「環境変化」をキーワードとしたフィールドワーク主体の地域研究・地理学的研究を行ってきました。
演習題目
ゼミ紹介
上記の専門領域に示した興味範囲であれば基本的に卒論指導可能です。文理融合的な地球環境問題研究と地域研究を深めることのできるゼミをめざしています。 地域研究(専門はバングラデシュですが、南アジア・東南アジアも相談の上対応可)をベースとした環境問題に興味のある学生に合ったゼミだと思います。多様な地域や研究課題にまたがる学生の参加に開かれたゼミにしたいと考えています。地域で生活する人々の目線で地域を捉え、そこから地域の問題を考えていくような研究をしてみたいという情熱のある人を歓迎します。 ゼミ演習では参加者各自が具体的な研究テーマを絞り込むのと並行して、地球規模変化の実態に関する理解と、地球環境問題および環境保全の議論の変遷についての知識を深め、地球環境問題研究を志向する上で地理情報やデータサイエンスがどのように活用できるかなどについて学びます。特に地域調査(質問票調査/質的調査)とGISを活用した地域分析に関する手法や、統計解析・データサイエンス的分析手法の習得なども指導します。ゼミ参加者には各自の研究テーマに沿った研究論文や資料を読み進めて、テーマを深めることを求めます。 (海外)フィールド研究は必須としておりませんが、ゼミの内容からは現地でのフィールド研究に興味がある人により適したゼミかと思います。
卒論・卒業研究について
地域調査、地域分析(GIS)、データサイエンスなどに関する基礎的な手法を習得した上で、文献検索、文献管理の仕方、先行研究の引用について、プレゼンテーションの仕方などの技術、論理的思考とそれに基づいたレポートや論文の構成・執筆の方法などの、論文に必要な基礎知識を学んでいき、集大成としての卒業論文の執筆を目指します。
受講上の注意など
既習言語、関心地域は問いませんが、他の受講生のテーマにも尊重と関心を持ってゼミに参加してください。
ページの先頭へ