タイトル
     2020 年度   世界教養プログラム
  
世界の中の日本A   
時間割コード
180174
担当教員(ローマ字表記)
  春名 展生 [HARUNA Nobuo]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 木4 -
授業題目(和文)   
日本社会の中の<若者>
 
Title(English)   
The youth in Japanese society
 
授業の目標   
1)戦後日本社会に関する基本的な知識の習得
2)日本語母語話者と非母語話者の多言語による共同学習
 
Goals of the course   
1) Acquire basic knowledge of postwar Japanese society
2) Multi-lingual collaborative studying among native and non-native Japanese speakers
 
授業の概要   
この授業では、戦後の日本において<若者>の保守化という逆説的な状況が出現するに至った過程を追います。受講生は、その知識を踏まえ、日本以外の国や地域を事例とし、<若者>の政治へのかかわりについて、個人ないしはグループで調査をおこない、その結果の報告を学期末に提出します。
 
Overview of the course   
This course will trace the process in postwar Japan through which the youth, paradoxically, turned into conservatives. With such background knowledge, students are required to conduct a study of youth political participation in non-Japanese countries/regions. Students are supposed to form groups to conduct such studies. The result of the study should be submitted at the end of the term.
 
キーワード   
戦後日本社会、日本的経営、ジェンダー、若者の保守化
 
Keywords   
Postwar Japanese society, Japanese style business management, gender, conservatization of the youth
 
授業の計画  
No.内容
ALH1 共同調査・研究〔グループ・ワーク〕(1)文献調査〔6月下旬までに終えていることが望ましい〕
ALH2 共同調査・研究〔グループ・ワーク〕(2)レポート作成
第1回 イントロダクション:各週のテーマ、成績評価の方法等
第2回 総論:戦後社会の変容と<若者>の位置
第3回 「集団就職」の時代
【文献】加瀬和俊『集団就職の時代』青木書店、143-167ページ
第4回 農村社会と都市の生活
【文献】安田浩一『団地と移民』角川書店、2019年、27-48ページ
第5回 「学生運動」の時代
【文献】最首悟「山本義隆」(吉見俊哉編『ひとびとの精神史 第5巻 万博と沖縄返還―1970年前後』岩波書店、2015年、49-74ページ)
第6回 高度成長下の教育
【文献】Thomas P. Rohlen, Japan’s High Schools, University of California Press, 1983, pp. 77-110.
第7回 「定期採用」の定着と普及
【文献】野村正實『「優良企業」でなぜ過労死・過労自殺が?』ミネルヴァ書房、2018年、15-47ページ
第8回 「日本的経営」慣行の確立と定着
【文献】濱口桂一郎『新しい労働社会』岩波書店、2009年、1-22ページ
第9回 OLから主婦へ
【文献】斎藤美奈子『モダンガール論』文藝春秋、2003年、219-242ページ
第10回 職場における性別役割分業
【文献】Yuko Ogasawara, Office Ladies and Salaried Men, University of California Press, 1998, pp. 17-43.
第11回 選択肢としての結婚と子ども
【文献】柏木恵子『子どもという価値』中央公論新社、2001年、111-133ページ
第12回 日本的経営と「非正規雇用」
【文献】Hendrik Meyer-Ohle, Japanese Workplaces in Transition, Palgrave, 2009, pp. 141-172.
第13回 <若者>の保守化
【文献】山田昌弘『なぜ若者は保守化したのか』朝日新聞出版、2015年、233-245ページ
 
Plan  
No.Content
ALH1 Collaborative research on the youth around the world (1) Bibliographic research [should be completed by late June]
ALH2 Collaborative research on the youth around the world (2) Writing the report
1 Introduction to the course: topics of each session, grading system, etc.
2 General overview: transformations of the postwar Japanese society and the situation of the youth
3 The age of “employment en masse”
[Assigned reading] 加瀬和俊『集団就職の時代』青木書店、143-167ページ
4 Rural life and urban life
[Assigned reading] 安田浩一『団地と移民』角川書店、2019年、27-48ページ
5 The age of student activism
[Assigned reading] 最首悟「山本義隆」(吉見俊哉編『ひとびとの精神史 第5巻 万博と沖縄返還―1970年前後』岩波書店、2015年、49-74ページ)
6 Education under rapid economic growth
[Assigned reading] Thomas P. Rohlen, Japan’s High Schools, University of California Press, 1983, pp. 77-110.
7 The spread of “simultaneous recruitment”
[Assigned reading] 野村正實『「優良企業」でなぜ過労死・過労自殺が?』ミネルヴァ書房、2018年、15-47ページ
8 The consolidation of “Japanese-style business management”
[Assigned reading] 濱口桂一郎『新しい労働社会』岩波書店、2009年、1-22ページ
9 From “Office Ladies” to housewives
[Assigned reading] 斎藤美奈子『モダンガール論』文藝春秋、2003年、219-242ページ
10 Gender division of labor at workplace
[Assigned reading] Yuko Ogasawara, Office Ladies and Salaried Men, University of California Press, 1998, pp. 17-43.
11 Marrying and child-rearing as options
[Assigned reading] 柏木恵子『子どもという価値』中央公論新社、2001年、111-133ページ
12 Japanese style business management and “non-regular employment”
[Assigned reading] Hendrik Meyer-Ohle, Japanese Workplaces in Transition, Palgrave, 2009, pp. 141-72.
13 Conservatization of the youth
[Assigned reading] 山田昌弘『なぜ若者は保守化したのか』朝日新聞出版、2015年、233-245ページ
 
成績評価の方法・基準   
1)共同調査・研究の報告(アクティブ・ラーニングを含む):70%

 受講者は、留学生と日本人学生をまじえたグループをつくり、そのメンバーで特定の国・地域(台湾や香港など)に関する調査・研究を共同でおこないます。調査・研究のテーマは、選択された国・地域における<若者>の政治へのかかわりです。
 調査・研究の結果をレポートにまとめ、学期末に報告してください。報告までを含め、グループでおこなってください。グループ内の分担は、グループごとに自由に決めてください。
 レポートの準備は、文献調査が中心になると考えられますが、インタビューなどをまじえてもかまいません。ただし、インタビューやアンケート調査を実施する際は、事前に担当教員に相談してください。
 なお、参照した文献やサイトは、必ず明示してください。脚注等で逐一表示するのが望ましいですが、文末に参考文献のリストを作成し、一括して表示する方法をとってもかまいません。
 アクティブ・ラーニングの成果は、レポートの構成と論旨に一貫性があるかどうかによって評価される(30%/70%)。

2)課題:30%

 学期をつうじて、3つの課題が出されます。それぞれの課題は、日本語400字程度(英文で200語程度)で書ける内容になります。課題の内容や提出の時期と方法等の詳細については、授業内およびTUFS Moodle上でアナウンスされます。
 
Grading system for assessment   
1. Report on the collaborative study (including ALH1&2): 70%

Students are supposed to form groups consisting of both international and Japanese students, and to conduct studies of foreign countries/regions with the members of the same group. The theme of the study is the political participation of the youth in the chosen country/region. Both the study and the report should be accomplished by the group. Each group may freely decide the division of labor among the members.
It is likely that the collaborative study will be accomplished by bibliographic (and online) research. But, if necessary, interviews and questionnaire surveys are also available options. When making use of such methods, consult the instructor beforehand.
Make sure to specify all the sources you used in writing the report. They should be indicated either by in-text citations, or in a reference list attached to the report.
The achievements of "active learning" will be graded by the structural and logical consistency of the submitted report (30%/70%).

2. Writing assignments: 30%

Three writing assignments will be given during the term. The volume of each assignment will be around 200 words in English (400 characters in Japanese). The questions and the details of when and how to submit the assignments will be announced in class and on TUFS Moodle.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
受講者は、事前に指定された文献を読んで授業にのぞんでください。事後学習の成果は、期末レポートの質を高めるでしょう。
 
Preview/review   
Students should prepare for discussion at class by reading the assigned texts. Earnest review will improve the quality of your term paper.
 
履修上の注意   
今学期は、大学の方針に従い、授業のすべてが学期をとおしてオンラインでおこなわれます。各回の具体的な運営方式は、下記のとおりです。

1.〔同期/非同期(録画)〕オンライン(Zoom)講義(30~45分)

講義で使用するスライドやハンドアウトは、TUFS Moodleにアップロードされます。

何らかの事情でオンライン講義に参加できなかった学生は、担当教員にメールで連絡してください。Zoom Cloudにアップロードされている講義の録画をみるためのURLをお伝えします。Zoom Cloud上の録画は2週間で削除されますので、早めに連絡をください。

2.〔同期〕オンライン(Zoom)ディスカッション(45~60分)

同期型ディスカッション・セッションへの参加・不参加は、単位の取得と成績には影響しません。同期型の授業には、時差の問題等によって、参加できない学生がいるためです。

授業のIDや接続URLは、絶対に外部者に漏らさないでください!授業が、いわゆる「ズーム爆撃」などにより、外部者によって乗っ取られる恐れがあります。
 
Notes   
Following the decision made by the university, all sessions throughout the spring term will be held online. The class format in detail is as follows.

1. [Synchronous/asynchronous (recorded video)] Online (Zoom) lecture (30~45 minutes)

The handouts and slides used at the lecture session will be uploaded on TUFS Moodle.

If you miss a class for some reason, send the instructor an e-mail. The instructor will send you the URL to watch the missed lecture recorded in Zoom Cloud. Inform the instructor soon, for the recorded lecture will be stored in Zoom Cloud for only two weeks.

2. [Synchronous] Online (Zoom) discussion (45~60 minutes)

Participation in the synchronous discussion session is not required to receive the credits of this course, and inability to participate, due to reasons such as time difference, will not affect your grades.

You must not share the Zoom meeting ID with people other than your class members. Exposing the ID to non-members will render the class vulnerable to “Zoom-bombing.”
 
教科書  
備考 この授業では、教科書を使用しません。各回の指定文献は、「授業の計画」欄に記入されています。なお、文献は、TUFS Moodleからダウンロードしてください。
The course is not based on a single textbook. The assigned reading for each session is specified in the plan of the course. Reading assignments will be uploaded on TUFS Moodle.
 
参考書  
備考 参考書は、授業の中で紹介します。
Reference books will be listed on the handouts provided at each session.
 
使用言語  
その他(O)
 
ページの先頭へ