タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
アジア政治経済論Ⅰ   
時間割コード
751D1270
担当教員(ローマ字表記)
  澤田 ゆかり [SAWADA Yukari]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 春学期 水2 -
授業題目(和文)   
現代中国研究の最先端1
 
Title(English)   
Modern Chinese studies' frontier 1
 
授業の目標   
急速に深化する現代中国研究の到達点と課題を理解し、独自の研究フレームワークを構築する。
・先行研究のサーベイを完了し、独自の論点を提示できるようになる。
・代表的データの入手方法を学び、分析を行えるようになる。
・理論的枠組を整理して、(1)の学術上の意義を明確できるようになる。
 
Goals of the course   
To enable students to establish his/her hypothesis and make meaningful contribution to the preceding research.
Learn how to show probability of your hypothesis by applying it to multiple data.
Indicate the remaining problems and suggest feasible plan to solve them.
 
授業の概要   
日本と中国における現代中国研究の社会科学分野の主要学術雑誌を輪読する。毎回の授業では、冒頭に教員が研究の背景を説明し、次に担当者が担当記事の解説を行った後に、クラス全体で討論する。
 
Overview of the course   
The students will present the work in progress to the class. A presenter will answer to the appointed commentators who provide questions and opinions.
 
キーワード   
現代中国、地域研究、社会科学、
 
Keywords   
graduation thesis, hypothesis, comments, working progress report
 
授業の計画  
No.内容
第1回 ガイダンス:授業内容の紹介、スケジュールの確認、報告担当の決定
第2回 『アジア経済』の輪読1
第3回 『アジア経済』の輪読2
第4回 『アジア研究』の輪読1
第5回 『アジア研究』の輪読2
第6回 『現代中国』の輪読1
第7回 『現代中国』の輪読2
第8回 『中国経済研究』の輪読1
第9回 『中国経済研究』の輪読2
第10回 『中国社会保障』の輪読1
第11回 アジア政経学会の全国大会の共通論題/国際セッションに参加して、内容を500字以内で要約する。また可能な範囲で質問をし、それに対する回答も記録する。結果は、次回の授業時に提出する。
第12回 アジア政経学会の全国大会の中国分科会に参加して、内容を500字以内で要約する。また可能な範囲で質問をし、それに対する回答も記録する。結果は、次回の授業時に提出する。
第13回 『中国社会保障』の輪読2
第14回 『中国労働』の輪読1
第15回 『中国労働』の輪読2および今学期の達成度の確認
 
Plan  
No.Content
1 #1 Introduction: Briefing on how to comment and rewrite your graduation thesis. Two commentators will be appointed for every presenter based on the topics.
2 #2 Read and discuss the 1st article from "Azia Keizai"
3 #3 Read and discuss the 2nd article from "Azia Keizai"
4 #4 Read and discuss the 1st article from "Azia Kenkyu"
5 #5 Read and discuss the 2nd article from "Azia Kenkyu"
6 #6 Read and discuss the 1st article from "Gendai Chuugoku"
7 #7 Read and discuss the 2nd article from "Gendai Chuugoku"
8 #8 Read and discuss the 1st article from "Chuugoku Keizai Kenkyu"
9 #9 Read and discuss the 2nd article from "Chuugoku Keizai Kenkyu"
10 #10 Read and discuss the 1st article from "Zhongguo Shehui Baozhang"
11 #11 Attend a session on Chinese economy of Japan Association for Modern China Studies' annual symposium, and submit an essay on the academic discussion you witnessed. Ask question from the floor if it's allowed and add the answer from the speaker. Hand it in by the end of next class.
12 #12 Attend the special session on current China affairs of Japan Association of Asian Studies' annual symposium, and submit an essay on the academic discussion you witnessed. Ask question from the floor if it's allowed and add the answer from the speaker. Hand it in by the end of next class.
13 #13 Read and discuss the 2nd article from "Zhongguo Shehui Baozhang"
14 #14 Read and discuss the 1st article from "Zhongguo Laodong"
15 #15 Read and discuss the 2nd article from "Zhongguo Laodong" ;End-term full check:
 
成績評価の方法・基準   
授業での論文報告(15%)とコメント(10%)、第14回と第15回の提出物(15%)、学期末レポート(60%)を合算して評価す。

・論文報告の評価基準:資料の内容を十分理解しており、それまでの研究上の位置づけができているか。
・第11回と第12回の提出物の評価基準:学会報告の内容を十分に理解し、その学術的な意味付けを説明できているか。
・学期末レポートの評価基準:授業中の報告で未解決だった課題について「(1)先行研究の達成点、(2)独自の仮説、(3)仮説の学術的意義、(4)論証方法 」を十分に理解し、論理的に提示しているか、また結論が出ない論点について、示唆に満ちた対応方法を打ち出せたか。
 
Grading system for assessment   
The final grade will be given by accumulating the following elements: Presenting and answering questions in the classroom (15%), providing questions and comments (10%), submitting two essays for fifth and sixth period(15%), and two drafts submitted (60%).
Details and evaluations of the two drafts:
Students must write two drafts consists of 4000 to 4500 character for each in Japanese.
The two drafts should include the following elements: (1) The main findings by the existing researches, (2) your hypothesis, (3) academic meaning of your research, (4) methodology to prove your hypothesis. The author also needs to show how they plan to deal with the issues that remained unclear.
Students must submit two short essays for the fifth and sixth period. The essays needs to convey enough descriptions of the main findings of the presentation they attended as well as the meaning of the presentations in terms of academic contributions.
Evaluation for the presentation and comments in class: The lecturer will check whether students can give sufficient information and meaningful questions to the class.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
事前に指定論文を読み込んで、不明の個所は下調べしておくこと。また内容の理解を深めるための質問を準備してくること。
事後においては、授業中に明らかになった新たな知見を整理し、自分の学位論文への応用可能性を検討すること。
 
Preview/review   
Minimum requirement to attend the class is to complete preparatory works listed below:(1) The students must submit the handouts to the class at least three days prior to the presentation. The handouts must show responses from the author to the previous comments and questions. The commentators needs to prepare new comments and question based on the materials from the author.
 
履修上の注意   
各種の資料はムードルで配布し、学期末レポートはムードルで提出してもらうので、必ずこの授業のムードルに登録すること。履修登録とは別の手続きなので、十分注意すること。
 
Notes   
Students need to inform the class if they are going to be absent and transfer materials beforehand via e-mail. The details of the materials will be presented to each student during the class.
 
教科書  
教科書1 ISBN
書名
著者名 出版社 出版年 2013
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ