タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
言語基礎論   
時間割コード
741D0089
担当教員(ローマ字表記)
  益子 幸江 [MASUKO Yukie]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 秋学期 金3 -
授業題目(和文)   
実験音声学基礎2(J)
 
Title(English)   
Fundamentals of experimental phonetics (2)
 
授業の目標   
音声学で,実験的な手法を用いて論文執筆ができるようになることを目標とする.言葉の音について実験計画が立てられることが重要である.
 
Goals of the course   
To obtain abilities necessary for writing the papers by means of experimental phonetics, especially for making feasible plans for experiment on sounds used in human language.
 
授業の概要   
音声学の分野履修者自身が実験計画を立て,データ収集を行い,結果について考察を行う.最終的には学会誌に投稿できる形に仕上げる.
もし必要であれば,適宜文献講読を行う.
 
Overview of the course   
The lecture provides the means for students to make feasible plans for collecting data and to obtain necessary knowledge for such work.
Students will be trained to make plans of experiments, collect the data, and examine the results for themselves. The final objective is to prepare for submitting refereed papers to academic journals.
 
キーワード   
音声学、実験、計測
 
Keywords   
 
授業の計画  
No.内容
第1回 夏学期中に実施したゼミ合宿において行った自身の研究報告を踏まえ、その報告書を作成し、提出する。
第2回 夏学期中に実施したゼミ合宿において行った全体討論を踏まえ、その報告書を作成し、提出する。
第3回 実験計画準備(1) 文献講読
第4回 実験計画準備(2) パイロットスタディ
第5回 実験計画準備(3) パイロットスタディ
第6回 実験計画(1)
第7回 実験計画(2)
第8回 実験計画(3)
第9回 実験データのまとめ方と考察(1)
第10回 実験データのまとめ方と考察(2)
第11回 実験データのまとめ方と考察(3)
第12回 実験データのまとめ方と考察(4)
第13回 論文執筆
第14回 口頭発表(1)
第15回 口頭発表(2)
 
Plan  
No.Content
1 Preparation for making experimental plans (1): paper appraisals
2 Preparation for making experimental plans (2): paper appraisals
3 Preparation for making experimental plans (3): paper appraisals
4 Preparation for making experimental plans (4): pilot studies
5 Preparation for making experimental plans (5): pilot studies
6 Planning feasible experiments (1):
7 Planning feasible experiments (2):
8 Planning feasible experiments (3):
9 How to analyze and examine the results of experiments (1)
10 How to analyze and examine the results of experiments (2)
11 How to analyze and examine the results of experiments (3)
12 How to analyze and examine the results of experiments (4)
13 Writing a paper
14 Presentation exercise (1)
15 Presentation exercise (2)
 
成績評価の方法・基準   
毎回の授業参加度を平常点として重視する。
さらに、ゼミ合宿報告書、文献講読の担当分の要約と口頭発表、課題提出物、口頭発表を総合評価する。
 
Grading system for assessment   
Evaluation is based on the degree of student’s contribution in attending the lecture, the quality of summaries of assigned papers, reports requested by the lecturer, and presentations.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
発表の担当者は、ハンドアウトまたはPPTを準備すること。
発表後は、次回の発表までに、議論を踏まえて研究内容を深めておくこと。
 
Preview/review   
Each student is requested to present weekly reports on one’s investigation.
 
履修上の注意   
実験音声学基礎1(大学院博士後期課程授業)を履修済みであることが必要。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ