タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
言語教育論   
時間割コード
741D0071
担当教員(ローマ字表記)
  投野 由紀夫 [TONO Yukio]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 秋学期 火6 -
授業題目(和文)   
言語教育論
 
Title(English)   
Corpus linguistics and related disciplines
 
授業の目標   
受講者の関心のある分野におけるコーパス言語学の最新動向を把握するために、最も新しいジャーナル論文を読みながら、そこで扱われているテーマを各自が主体的に掘り下げて応用言語学、理論言語学、自然言語処理の関連分野の知識をさらに文献調査を行い毎回発表する。こうすることで1つの論文を端緒に関連領域を1ヶ月程度かけて深く学び、最新の論文の前提となるさまざまな背景知識をいかに整理するかといった研究者として必要な調査研究技法を習得する。受講者は約3本の最新論文の内容理解と背景知識に関する論文を各3本につき最低5本を読んで報告する。
 
Goals of the course   
This module provides prospective PhD students with the opportunity to explore in detail their most relevant research topics in corpus linguistics by reading the most recent journal papers on those topics. In doing so, they will be asked to go back to previous literature which forms the background of that recent area of interest. The students are supposed to do additional literature review on related subjects or background theories in relevant field of linguistics, cognitive sciences, or natural language processing. Finally they are expected to develop skills of solid literature review.
 
授業の概要   
受講者のバックグラウンドを把握した上で、最も関心のあるコーパス言語学の研究領域を決めてもらい、その最新動向の論文を15回のうち3本選定する。1回目はその概要レポートをしながら、その関連分野に関して整理をしてもらう。続いて2回の授業で関連分野に関する調査結果のレポートを提出してもらい、お互いに報告し合う。4回目で最初の論文を再度レポートしてもらい、周辺領域を詳しく知ることで読み方がどのように変化したかを報告し、議論する。これを3セット繰り返すうちに各自で先行研究の整理や調査方法をシェアし、効果的な関連分野の知識獲得の方法を議論する。
 
Overview of the course   
The students are asked to select three papers published recently in the area of corpus linguistics they are most interested in. They report the paper twice. First time, they will focus on the overall descriptions of research design, results and discussion. Then they go on to explore previous literature mentioned in the article to gain further knowledge in that relevant field and give the second presentation based on the literature survey they conduct after the first presentation. They will repeat this process at least three times.
 
キーワード   
文献調査、コーパス言語学、応用言語学
 
Keywords   
corpus linguistics, literature review
 
授業の計画  
No.内容
第1回 ガイダンス & 各自の研究紹介と当該研究領域の決定
第2回 論文セットA:第1回論文レポート&ディスカッション
第3回 先行研究&関連分野レポート(A-1)
第4回 先行研究&関連分野レポート(A-2)
第5回 論文セットA:第2回論文レポート&総括ディスカッション
第6回 論文セットB:第1回論文レポート&ディスカッション
第7回 先行研究&関連分野レポート(B-1)
第8回 先行研究&関連分野レポート(B-2)
第9回 論文セットB:第2回論文レポート&ディスカッション
第10回 論文セットC:第1回論文レポート&ディスカッション
第11回 先行研究&関連分野レポート(C-1)
第12回 先行研究&関連分野レポート(C-2)
第13回 論文セットC:第2回論文レポート&ディスカッション
第14回 アクティブ・ラーニング:研究用 web サイトの作成
第15回 アクティブ・ラーニング:先行研究調査の有効な方法のまとめレポート
 
Plan  
No.Content
1 Guidance and sharing each student's research interest; select the papers for presentation
2 Set A: Presentation on the first paper & discussion (1)
3 A-1: Previous literature survey & report
4 A-2: Previous literature survey & report
5 Set A: Presentation on the first paper & discussion (2)
6 Set B: Presentation on the first paper & discussion (1)
7 B-1: Previous literature survey & report
8 B-2: Previous literature survey & report
9 Set B: Presentation on the first paper & discussion (2)
10 Set C: Presentation on the first paper & discussion (1)
11 C-1: Previous literature survey & report
12 C-2: Previous literature survey & report
13 Set C: Presentation on the first paper & discussion (2)
14 Active learning: Preparing your own research website
15 Active learning: Sharing important skills in literature review
 
成績評価の方法・基準   
各自で用意するプレゼン資料 50%
討議への参加 25%
アクティブ・ラーニングと研究まとめ 25%
 
Grading system for assessment   
Presentation of papers and previous literature 50%
Active participation in the discussion 25%
Active learning and preparation for the website 25%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
毎回報告する論文の熟読と報告用レジュメの作成を行うこと。
Web サイトの製作を義務づけ、そこに報告した内容を発表すること。
授業で議論した内容などを web サイトにまとめること。
 
Preview/review   
Be sure to prepare handouts for each presentation
You have to set up your own website to report on the progress and the summary of your review work.
 
履修上の注意   
発表などの頻度は受講者の人数による。人数が少なかった場合、発表が毎回になることもあるので覚悟すること。
また人数が多かった場合にも主要な報告者以外に、短時間でレポートを全員にしてもらうので、毎回の準備を怠らないこと。
 
Notes   
Time allotted for each presentation will depend on the number of students taking this for credit.
However, all the students will have to report EVERY TIME, even though more time is allocated to a group of students who need to make a presentation in turn.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ