タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
言語基礎論   
時間割コード
741D0067
担当教員(ローマ字表記)
  中川 裕 [NAKAGAWA Hiroshi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 秋学期 木5 -
授業題目(和文)   
音声学・音韻論セミナー(J)
 
Title(English)   
Seminar in phonetics and phonology
 
授業の目標   
1学期につづき、2学期も、音声学や音韻論の領域で学会発表あるいは学会誌投稿ができる水準のペーパーを1本完成する。
 
Goals of the course   
Be able to write and submit a conference or journal paper in phonetics/phonology.
 
授業の概要   
音声学や音韻論の領域で博士論文を執筆している参加者が、各自の研究結果を持ちより、研究発表や討議を通じて、互いの研究をよりよくすることを目指す。輪番制で毎回1人が自分の研究を発表する。草稿段階から発表を開始し、参加者との討議をへて改訂を重ねる。必要に応じて、研究発表の内容に関連する研究文献を担当教員が配布し講読を行う。
 
Overview of the course   
In this seminar, students will learn about important aspects of writing and submission of a conference/journal paper. They will gain an understanding of standards that contributions need to meet to be successful in publication.
 
キーワード   
音声学、音韻論
 
Keywords   
phonetics, phonology
 
授業の計画   
参加者は、半年間に複数回の発表をする。参加者全員の論文草稿やそれへのコメントを回覧して授業時間以外にも研究を進めるために、メーリングリストを利用する。参加者は、自分の研究を論文あるいは博士論文のひとつの章として書き上げ、その草稿および改訂版を授業での発表の前後にメーリングリストで回覧すること。メーリングリストで回覧された他の参加者の論文に対しても、積極的にコメントをすること。

第1回イントロダクション
第2回〜第5回:各自の研究発表の構想についての報告と討議
第6回〜第9回:各参加者の1回目の報告とそれへのフィードバック
第10回〜13回:各参加者の2回目の報告とそれへのフィードバック
第14回・15回:最終発表会
 
Plan   
(1) Introduction
(2)-(5) Research proposal writing
(6)-(9) 1st presentation of each student and discussion
(10)-(13) 2st presentation and discussion
(14) and (15) In-class symposium

NB: (2) to (5) includes "active learning".
 
成績評価の方法・基準   
発表のできばえで評価する。
 
Grading system for assessment   
Presentation and discussion.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
自分の発表の2日前までにハンドアウトを作成し、教員と他の受講者に配布すること。発表担当者以外の受講者は、ハンドアウトに前もって目をとおしてコメントを用意しておくこと。
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ