タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
修士論文修士研究ゼミ1   
時間割コード
610061
担当教員(ローマ字表記)
  小川 英文 [OGAWA Hidefumi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 春学期 木4 -
授業題目(和文)   
考古学演習1(春学期)
 
Title(English)   
Seminar for Archaeological Studies.
 
授業の目標   
1.考古学研究のための問題発見のしかたについて実践する。
2.考古学以外のテーマをもつひとたちも多いが、ひろく人文・社会科学の研究方法について実践する。
 
Goals of the course   
1. Finding problems in Archaeology.
2. Studing the research methods of the humanities and social sciences.

 
授業の概要   
広く人文・社会科学の諸分野の問題をテーマとする受講生がほとんどであるため、問題設定と論の展開をとおして論文にまとめる作業をメインにゼミを進めていく。
 このゼミでは考古学以外の卒論テーマをもったひとたちも多いので、各自の問題意識に沿った発表、レポートを手がけてもらうことになる。したがってこの授業では、考古学以外の諸分野にわたる論文を読む。
 購読は担当を決めて行うので、担当者は教室で議論すべきトピックを調べ、整理し、司会進行役として議論を実りあるものとすべく努めてほしい。
 夏休み前には各人が研究テーマを設定し、休み中に後期の発表のための準備をしてもらう。
 考古学で卒論を書く人たちには、各自のテーマに沿った研究発表を課し、卒論に向けた準備をしてもらう。
 
Overview of the course   
1. Studying the method how to find the problems, how to prepare the presentation, and also how to write the academic paper.
2. In this class, the focus places on how you discuss the problem, and how you learn and write the academic paper and the oral presentations.
 
キーワード   
問い・主張・論拠
 
Keywords   
Finding the problems, assertion, argument.
 
授業の計画  
No.内容
第1回 授業オリエンテーション:授業の進め方、発表の順番決定、パワーポイントの使い方等説明、成績評価の方法。
第2回 1人目の発表:論文の構成①:問い・主張・論拠を述べる。
第3回 2人目の発表:論文の構成②:論文のかたちを学ぶ:「はじめに」で書くべきこと:「はじめに」では「結論」をまず書くこと。
第4回 3人目の発表:論文の構成③:論文のかたちを学ぶ:「第1章 先行研究」で書くべきこと:先行研究は個別・特殊なデータのみを探すのではなく、フレームワークと方法論で探す。
第5回 4人目の発表:論文の構成④:「本論」の書き方:ドラマチック仕立てで論文を書く:読者を意識した論文執筆:問題の核心に対して、どこまで迫ることができるか、読者は期待している。
第6回 5人目の発表:論文の構成⑤:「結論」の書き方:いま一度、「はじめに」で設定した問題を振り返り、分析結果を淡々と述べる。最後に今後の方向性を示す。
第7回 6人目の発表:レジュメ作成と要約①:自分で、実際に関心のある論文・文献を読み、筆者の主張を要約する。
第8回 7人目の発表;レジュメ作成と要約②:論文・文献を読み、筆者の問題の立て方を学ぶ。
第9回 8人目の発表:レジュメ作成と要約③:論文・文献を読み、筆者の問題を分析・議論する方法論を学ぶ。
第10回 9人目の発表:発表・プレゼンする①:パワーポイントを使って、自分の考えを、分かりやすく人に伝える。
第11回 10人目の発表:発表・プレゼンする②:レジュメを使って、自分の問い・主張・論拠を述べる。
第12回 11人目の発表:論文を書く①:自ら文章を書くことによって、論理的思考を訓練する:なにを、どう調べて書けばよいのか。
第13回 12人目の発表:論文を書く②:「はじめに、第1章先行研究、本論、考察、結論」の論文の形式に適合する形で、実際に書いてみる。、
第14回 アクティブラーニング1回目;
学内で実施されている講演会に出席して、その感想をA4 版1枚にまとめ、提出する。
第15回 アクティブラーニング2回目;
①課題論文を書くにあたって、図書館4Fの「学習相談デスク(コンシェル)」に相談に行く。
②コンシェルにどのような相談をしたのか、それに対してどのようなアドバイスをもらったのかを記す。
③ 課題レポートが出来上がったら、第三者(友人、家族等)に読んでもらい、
そのコメントを書き、さらにそのコメントを受けて、課題レポートをどのように書き直したかを記す。
④ 最後に、①~③までに要した時間(移動時間も含む、例えば180分)をトータルで書く。
⑤アクティブラーニングの成果報告として、A4 版1枚にまとめて提出する。
 
Plan  
No.Content
1 Introduction.
2 Configuration of academic paper 1: describing the problem, assertion and argument.
3 Configuration of academic paper 2: Learning the form of the academic paper; What is to be written in the introduction of the paper.; You should write the conclusion in the introduction of your paper.
4 Configuration of academic paper 3: Learning the form of the academic paper; how to write the chapter of previous research. Find the references of the previous research according to the methodology and framework.
5 Configuration of academic paper 4: how to write the main issue.; Dramatic configuration of academic paper; Writing the paper being conscious of the reader.
6 Configuration of academic paper 5: how to write the conclusion;
7 Summarizing the academic paper and making resume 1; reading the academic paper and summarizing the assertion of author.
8 Summarizing the academic paper and making resume 2; how the author develop the reasoning of the problem.
9 Summarizing the academic paper and making resume 3; what kind of framework is used by the author for the reasoning of his theory.
10 The presentation 1: the explanation to be easy to follow; using power point.
11 The presentation 2: the exlanation of your problems, assertion and argument.
12 Writng the academic paper 1: Training the logical reasoning by the writing of papers.
13 Writng the academic paper 2: Write your paper according to the form of the article. Introduction. preceding study. Main issue. Consideration. Conclusion.
14 Writng the academic paper 3: Way of the reference citation.;共に学ぶ The manner of bibliography.
15 Writng the academic paper 4: Critisizing each other.; Learning together.
 
成績評価の方法・基準   
口頭発表および課題論文の成果を評価の基準とする。
課題論文は6月下旬に提出する。
評価配分は発表・テスト50%、積極的発言30%、口頭発表・課題論文20%。
課題論文の評価のポイントは以下です;
①課題論文で、あなたの問い、主張と論拠が展開され、『論文の形式』にしたがって書かれているか。
②まずあなたが、小川HPの『論文の形式』を理解し、あなたの論文が形式を守って作成されているか。
③次に「はじめに」で、あなたが読者に訴えたい問い(問題設定)がしっかり議論されており、
「はじめにの書き方」の形式である赤字部分をすべて使って書き、結論を「はじめに」に書いているか。
④自分の主張をかたち作っていく上で、多くの文献を渉猟しているか。
⑤他人の意見を雑誌論文等で調べ、それらを咀嚼して、理解し、そして自分の主張を展開できているか。
⑥「結論の書き方」の形式にしたがって、「はじめに」で展開した問題設定をまずふり返り、そして各章で検討したことをまとめているか。
⑦文献目録が形式どおりに作成されているか。
 
Grading system for assessment   
Oral presentation and submission of academic paper.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
授業前には毎回、配布した資料を事前に10ページほどあらかじめ読んでおいて、質問を用意して出席すること。
授業後には、授業で行った内容を振り返り、関連する文献を自分で探して調べ、次の授業までに調べたことをまとめておくこと。
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
1.毎週、各人のテーマにしたがった課題を出し、それを着実にこなしながら前・後期ごとに課される論文を作成していくので、日常的に連絡を絶やさず、論文作成にむけて努力してほしい。
2.この授業には毎週出席して、クラスメートの発表を聞きながら、論文作成に向けた問題設定と文献の調べ方、論文での議論の進め方等を学ぶこと。
3.3年次で作成した論文数編が、4年次の卒論の母体となることを意識して毎回のゼミ授業に臨むこと。
4.ゼミ授業はしばしば18時以降も議論が続くので、この日はバイト等の予定を入れることを禁止する。
5.授業等の連絡はわたしのmixiのコミュニティ”kidlat講義”上の日記とメッセージで行いますので、これに参加してください。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
未選択()
 
ページの先頭へ