タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
修士論文修士研究ゼミ2   
時間割コード
600152
担当教員(ローマ字表記)
  鈴木 聡 [SUZUKI Akira]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 秋学期 金2 -
授業題目(和文)   
修士論文作成演習 '17(2)(J)
 
Title(English)   
Seminar for Master's Thesis '17 (2) (J)
 
授業の目標   
1.英語圏を対象とした修士論文を作成する予定の学生がそれぞれの研究計画を呈示し、それにもとづいた研究を進めることを目標とします。
2.研究の各段階ごとに進展の度合いを明示できるようにすることを中間目標とします。
3.修士論文の作成が最終目標となります。
 
Goals of the course   
The aim of this course is to help students who are interested in the broad areas of cultural phenomena in the English-speaking world launch the process of researching and writing and complete their master's theses.
 
授業の概要   
 博士前期課程に在学し、英語圏文化研究・文学研究の分野で修士論文を作成しようとする者を対象とし、授業のはじめに提出した研究計画に則して、各自の修士論文の全体像を明確化してゆきます。
 
Overview of the course   
Students are required to deliver well-prepared and effective presentations.
 
キーワード   
 
Keywords   
 
授業の計画   
1.修士論文を作成するための具体的な時間配分などを含め,大学院における研究の目的,大学院が果たすべき社会的役割など、多岐にわたる問題を考察します。卒業論文の段階ですでに身についている、論文作成のための基本的知識(論文の基本的要件,調査方法,客観的記述の徹底)を再確認します。
2.大学院レヴェルの論文を書くために必要な理論的基盤を構築することをめざします。個別の研究対象以外にも広汎な領域にわたって必要不可欠とされる参考文献をなるべく多く精読します。
3.論文の主題となっているものにかんして網羅的な知識を獲得し、当該分野においてこれまでなされてきた研究および議論の総体を把握するよう努めます。そのうえで、最新の研究方法の応用などを含め、自己の論文に真の意味での独自性を与えるため、いったいなにが必要なのかを検討してゆきます。 
 だいたいの予定は次のようになると思われます。
第1回 [第1回 active learning:口頭発表に備えた下準備]
第2回 論文の骨子にかんする口頭発表(1)
第3回 論文の骨子にかんする口頭発表(2)
第4回 論文目次と参考文献表の検討。
第5回 論文序論の検討。
第6回 論文第1章の検討。
第7回 論文第2章の検討。
第8回 論文第3章の検討。
第9回 論文第4章の検討。
第10回 論文第5章の検討。
第11回 論文結論の検討。
第12回 [第2回 active learning:口頭発表に備えた下準備]
第13回 最終的な口頭発表(1)
第14回 最終的な口頭発表(2)
第15回 講評。
 
Plan   
Week 1: [Active Learning (1)]
Week 2: Presentation of the outline of the graduation thesis (1)
Week 3: Presentation of the outline of the graduation thesis (2)
Week 4: The table of contents and works cited in the graduation thesis
Week 5: The introductionof the graduation thesis
Week 6: Chapter 1 of the graduation thesis
Week 7: Chapter 2 of the graduation thesis
Week 8: Chapter 3 of the graduation thesis
Week 9: Chapter 4 of the graduation thesis
Week 10: Chapter 5 of the graduation thesis
Week 11: The conclusion of the graduation thesis
Week 12: [Active Learning (2)]
Week 13: Final report (1)
Week 14: Final report (2)
Week 15: The instructor's comments
 
成績評価の方法・基準   
 受講者による研究発表を判断材料とし、発言内容が、先行研究の調査・分析をじゅうぶんに踏まえたものであるかどうか、時間を無駄にすることなく参考文献を渉猟しているかどうか、視点や考えかたはすぐれたものであるかどうか、論文執筆が計画どおりに進行しているかどうかなど、総合的に評価を加えます。
 
Grading system for assessment   
Grades will be based on preparation before class (20%), insightful presentation (30%), and the written work (50%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
 
Preview/review   
Habitual perusal of the assigned work is essential. Also, the importance of the note-taking must not be neglected.
 
履修上の注意   
 受講者による発表を中心とした授業であるため、予定していたとおりの準備がなされていない場合は、その次の回にもちこされることになります。スムーズな進行のためには各受講者の努力が必要です。
 
Notes   
Highly recommended are:
1. several different types of dictionaries
2. a step-by-step training in logical thinking
3. the accumulation of theoretical or practical knowledge.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ