タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
言語教育基礎2   
時間割コード
553102
担当教員(ローマ字表記)
  投野 由紀夫 [TONO Yukio]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 秋学期 火4 -
授業題目(和文)   
CEFRの原理と応用(2):CEFR-J x 27 プロジェクトの実際
 
Title(English)   
Principles and Practice in Using the CEFR (2): The CEFR-J x 27 project
 
授業の目標   
本講義は Super Global University (SGU) の特設科目である。ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)をヨーロッパの言語のみならずすべての外国語の学習・教育・評価に共通に利用して統一的なカリキュラムと評価を行うためには、具体的にどのように CEFR の汎用枠から個別言語に具体化するのか、その手法に関して講義し、具体的な言語資料の構築や CEFR レベル別の言語材料の精選などの手法を解説する。
 
Goals of the course   
This is a special lecture offered as a part of the Super Global University (SGU) project funded by MEXT
This course helps postgraduate students acquire fundamental knowledge about the Common European Framework of Reference for Languages (CEFR) and the possibility of applying the CEFR to various foreign languages, including non-EU languages. Practical skills of creating wordlists, concordances from a language corpus will be taught along with how to prepare language resources for different CEFR levels.
 
授業の概要   
春学期でCEFRの基本的な理念と主要な概念の構造および中核となる can do ディスクリプタの作成とリストの妥当性検証に関して基本的な理解を得たことを基盤に、秋学期では各個別言語ではどのようなレベル別特徴が想定されるかを具体的に考える。特に、英語のCEFR資源からの半自動翻訳による資料構築の可能性、多言語翻訳・コーパス資源の利用可能性、翻訳文のデータを用いた統計的機械翻訳の手法などを概観し、各専攻の言語ごとの状況を調査・報告する。それらを通して、個別言語ごとに克服しなければならない問題点、言語ごとに利用できる言語リソース(学習材、語彙表、辞書、コーパス、など)の整理と活用方法を議論する。またPC教室を使用して、多言語それぞれの言語処理の基礎的な手法も学ぶ。
 
Overview of the course   
The course will expect students to acquire the following knowledge and skills:
1) the basic knowledge of reference level descriptions
2) how to build resources for language teaching: wordlist, phrase/collocation list, dictionary, grammar book, etc.
3) how to build each language's resources in a different way
4) how to use NLP technologies to assist the compilation of those educational resources
 
キーワード   
CEFR, SGU, CEFR-J, RLD
 
Keywords   
CEFR, SGU, RLD, CEFR-J
 
授業の計画  
No.内容
第1回 イントロダクション:CEFR の基礎理念の復習、CEFR-J と英語関連の資料の紹介
第2回 CEFR 英語用リソースの概説(1):RLD の基本理念とその実例 Core Inventory
第3回 CEFR 英語用リソースの概説(2): English Profile
第4回 CEFR 英語用リソースの概説(3):Pearson Learning Objectives
第5回 CEFR-J 英語用リソースの概説(1):CEFR-J Grammar & Text Profiles
第6回 CEFR-J 英語用リソースの概説(2):CEFR-J Error Profile
第7回 アクティブ・ラーニング(1):各言語の RLD 調査
第8回 各言語の資源のレポートとディスカッション
第9回 言語処理の基礎:語彙表作成、コンコーダンス作成、
第10回 CEFR-J x 27 個別言語資料の作成手法(1):英語からの自動翻訳の可能性と課題
第11回 CEFR-J x 27 個別言語資料の作成手法(2):個別言語のレベル別教育コーパスの構築
第12回 CEFR-J x 27 個別言語資料の作成手法(3):統計的機械翻訳の応用
第13回 アクティブ・ラーニング(2):各言語の RLD 資源のサンプル作成
第14回 各言語の RLD 資源のサンプルのプレゼンとディスカッション
第15回 まとめとディスカッション
 
Plan  
No.Content
1 Introduction:The basics of the CEFR and the CEFR-J
2 CEFR Resources for English(1):RLD and its examples, Core Inventory
3 CEFR Resources for English(2):English Profile
4 CEFR Resources for English(3):Pearson GSE Learning Objectives
5 CEFR-J Resources for English(1):CEFR-J Grammar & Text Profiles
6 CEFR-J Resources for English(2):Error Profile
7 Active Learning (1):Survey of language resources for your language
8 Report on the language resources and discussion
9 Practicum in text processing: basic techniques for making wordlists, concordancing, etc.
10 Production of the CEFR-J x 27 resources (1):Machine translation from English to other languages
11 Production of the CEFR-J x 27 resources (2):Corpus compilation for minority languages
12 Production of the CEFR-J x 27 resources (3):Statistical machine translation
13 Active learning(2):Sample development for RLD for a given language
14 Presentation of the RLD samples & discussion
15 Summary and general discussion
 
成績評価の方法・基準   
CEFR 関連の文献資料の購読内容の理解度チェック 20%;アクティブ・ラーニングの課題 20%;授業時の課題の取り組み 30%;
期末レポート 30%
 
Grading system for assessment   
Reading assignment 20%;Active learning 20%;Participation in the classroom tasks 30%;
Presentation 30%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
CEFR 関連の文献を PDF で配布し、毎回の授業で読む部分を指定するので予習しておくこと。
 
Preview/review   
Prepare the reading and get ready for Q and A
 
履修上の注意   
春学期の「言語教育基礎1」を受講していることが望ましい。
 
Notes   
The prerequisite for this course is the spring term's SGU course offered by me.
 
教科書  
教科書1 ISBN 9784469245783
書名 英語到達度指標CEFR-Jガイドブック = The CEFR-J Handbook : CAN-DOリスト作成・活用
著者名 投野由紀夫 編, 出版社 大修館書店 出版年 2013
備考
備考 All other materials will be provided in electronic format.
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ