タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
Japan Studies 1   
時間割コード
530841
担当教員(ローマ字表記)
  文明載 [MON Myung Jae]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  実習・演習 2 夏学期 集中 -
授業題目(和文)   
韓日説話文学論
 
Title(English)   
Theory on Korean-Japanese folk literature
 
授業の目標   
韓国と日本の代表的な説話文学作品を中心に、その成立背景と内容を比較文学の観点から比べてみ、説話文学の特徴や文化の異同について考えてみる。
 
Goals of the course   
By focusing on representative folk tales in Korea and Japan, this seminar considers the characteristics and cultural differences between them with comparing historical background and contents from the perspective of comparative literature.
 
授業の概要   
韓国の『三国遺事』と日本の『今昔物語集』を主たるテキストとし、両書の成立と構成、内容の特徴を理解させる。そのために、両書から抜粋した説話を読解しながら、説話文学の特徴、歴史文化の背景などについての説明をおこない、説話による文化の理解を深めていけるようにする。
 
Overview of the course   
Main texts are Sangoku iji and Konjyaku monogatari shu. This seminar tries to understand how these were established and were formated the contents. For the purpose of it, the seminar will deepen the mutual understanding of both countries by reading folk tales picked up from them.
 
キーワード   
説話文学 比較文化 三国遺事 今昔物語集 比較文学
 
Keywords   
folk literature, comparative literature, comparative culture, sangoku iji, konjyaku monogatari shu
 
授業の計画   
第1講:オリエンテーション(授業内容、講義の進め方、テキストの解説など)
第2講:説話文学の概念(文学とは何か)
第3講:説話文学の特徴(他文学ジャンルとの比較)
第4講:『三国遺事』と『今昔物語集』の成立事情(歴史的背景や構成面での特徴)
第5講:『三国遺事』の「孝善」説話5編についての解説
第6講:『今昔物語集』の震旦部の孝行説話についての解説
第7講:『三国遺事』の神話(『古事記』神話との比較)
第8講:『三国遺事』の仏教伝来史(『日本書紀』との比較)
第9講:『今昔物語集』の仏教伝来史(震旦部説話、聖徳太子説話)
第10講:『三国遺事』の義湘大師伝と元暁大師伝
第11講:『今昔物語集』の道成寺縁起説話(『三国遺事』の義湘大師伝との比較)
第12講:『今昔物語集』の阿育王搭説話の読解
第13講:『三国遺事』の阿育王搭説話の読解
第14講:東アジア三国において阿育王搭の持つ意味
第15講:総括まとめ(説話文学と文化の接ぎ木)
 
Plan   
第1講:オリエンテーション(授業内容、講義の進め方、テキストの解説など)
第2講:説話文学の概念(文学とは何か)
第3講:説話文学の特徴(他文学ジャンルとの比較)
第4講:『三国遺事』と『今昔物語集』の成立事情(歴史的背景や構成面での特徴)
第5講:『三国遺事』の「孝善」説話5編についての解説
第6講:『今昔物語集』の震旦部の孝行説話についての解説
第7講:『三国遺事』の神話(『古事記』神話との比較)
第8講:『三国遺事』の仏教伝来史(『日本書紀』との比較)
第9講:『今昔物語集』の仏教伝来史(震旦部説話、聖徳太子説話)
第10講:『三国遺事』の義湘大師伝と元暁大師伝
第11講:『今昔物語集』の道成寺縁起説話(『三国遺事』の義湘大師伝との比較)
第12講:『今昔物語集』の阿育王搭説話の読解
第13講:『三国遺事』の阿育王搭説話の読解
第14講:東アジア三国において阿育王搭の持つ意味
第15講:総括まとめ(説話文学と文化の接ぎ木)
 
成績評価の方法・基準   
受講態度(30%)
レポート(70%)
 
Grading system for assessment   
class performance(30%)
term paper(70%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ