タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
国際文化交流研究1   
時間割コード
530711
担当教員(ローマ字表記)
  春名 展生 [HARUNA Nobuo]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 春学期 水3 -
授業題目(和文)   
戦後日本の外交論
 
Title(English)   
Diplomatic thought in postwar Japan
 
授業の目標   
この授業では、戦後の日本において国際関係がどのように認識され、そのもとでどのような外交の構想が展開されたのか、現実の動向と照合しつつ振り返る。単に史実をなぞるのではなく、実際には追求されなかった未発の選択肢をも汲み取るのは、歴史に対する多面的かつ批判的な見方を養うためである。日本の政治と外交、あるいは近代史を専門としない学生であっても、戦後の日本がたどった経路について多少の「土地勘」を養っておくことは、自身の研究をすすめるうえで、さらには教育にたずさわるうえで、無意味ではなかろう。
 
Goals of the course   
This course will review the diplomatic relations of postwar Japan with a focus on how Japanese intellectuals perceived international relations and what policy suggestions they gave. By taking unrealized policy options into consideration, the course will help students cultivate multifaceted and critical perspectives on history. Building a sense of familiarness with history should be meaningful to all the sub-fields of Japanese studies.
 
授業の概要   
この授業では、歴史家や政治学者が書いた研究論文にくわえ、同時代に書かれた時評や情勢分析、あるいは政策提言などを手がかりとして、戦後日本の国際関係を概観するとともに、それを背後で規定した政治および思想の状況にまで視線をのばす。
 
Overview of the course   
The course will not only overview the international relations of postwar Japan, but also look into the political and ideological background by reading contemporaneous critiques and analyses as well as retrospective studies.
 
キーワード   
日本政治、日本外交、国際関係
 
Keywords   
Japanese politics, Japanese diplomacy, International relations
 
授業の計画   
第1回 履修案内
第2回 総論
第3回 終戦と平和
第4回 講和論争
第5回 「吉田ドクトリン」の実像
第6回 憲法第9条再考
第7回 「中立主義」の継承と展開
第8回 「現実主義」と「理想主義」の論争
第9回 沖縄返還と日米関係
第10回 石油危機と日本外交
第11回 経済摩擦と日米関係
第12回 冷戦終結と湾岸戦争
第13回 冷戦後の東アジア
第14回 多角的安全保障の模索
第15回 対テロ戦争の時代
 
Plan   
1 Introduction
2 Overview of the international relations of postwar Japan
3 The end of World War 2 and plans for postwar diplomacy
4 Controversy over the peace treaty: opposition to a “partial peace”
5 Yoshida's thought and the“Yoshida doctrine”
6 Rethinking article 9 of the constitution
7 Succeeding and expanding “neutralism”
8 The controversy between “idealism” and “realism”
9 The reversion of Okinawa to Japan and the transformation of U.S.-Japan relations
10 The impact of the “oil shock” to Japanese diplomacy
11 Trade disputes between U.S. and Japan
12 From the end of the Cold War to the Gulf War
13 East Asian relations after the Cold War
14 In search of multilateral security cooperation
15 The age of “war on terrorism”
 
成績評価の方法・基準   
授業での報告と議論への参加、およびレポートにもとづいて成績評価をおこなう。レポートは、授業をとおして身につけた知見や考え方が、受講者自身の研究にどのように活かされるのかについて書くこと。配点は、報告50%、レポート30%、平常点20%とする。
 
Grading system for assessment   
Class participation and assignment (70%) : Students are expected to give reviews of the assigned reading (50%), and to eagerly participate in the discussions (20%).
Term paper (30%) : Students are expected to write a term paper on how they can apply the knowledge and ideas acquired through this course to their individual studies.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
受講者は、各回のテーマに即して指定された文献を読み、授業にのぞむこと。
 
Preview/review   
Students should prepare for discussion at class by reading the texts assigned for each session.
 
履修上の注意   
特になし。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN 978-4-00-027033-
書名 リーディングス戦後日本の思想水脈1平和国家のアイデンティティ
著者名 酒井哲哉編集 出版社 岩波書店 出版年 2016
備考
参考書2 ISBN 4-12-002520-9
書名 戦後日本外交論集 : 講和論争から湾岸戦争まで
著者名 北岡伸一 編集・解説 出版社 中央公論社 出版年 1995
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ