タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
日本社会研究1   
時間割コード
530631
担当教員(ローマ字表記)
  土田 久美子 [TSUCHIDA Kumiko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 春学期 金4 -
授業題目(和文)   
日本の多文化共生:制度と現状
 
Title(English)   
Multicultural Co-existence: Policy and Reality in Japan
 
授業の目標   
・この演習では、先行研究およびドキュメンタリーフィルムを詳細に読み解くことで日本社会の多文化化に関わる課題について検討する。
・その際に、移民、外国出身者に関する政策や法制度、また、その背景にある歴史的経緯を理解する。
・日本で暮らす外国出身者やエスニック・マイノリティが直面してきた課題や困難について論理的な議論を行うことができる。
 
Goals of the course   
・Students will learn diversity issues and multicultural aspects of Japanese society through scholarly articles and documentary films.
・Through this course, students will develop an understanding of the historical backgrounds and the immigration policies.
・Students will be able to make logical arguments around the social issues and challenges that migrants and ethnic minorities in Japan have faced.
 
授業の概要   
 2015年のデータによれば、日本には210万を超える外国籍住民が暮らしており、その数は今後も一層増加することが予想されている。この状況に鑑みて、日本社会における多文化共生のあり方を考えることが必要とされている。過去、そして現在、どのような人びとが来日しているのだろうか?現代日本社会における多文化共生とは何を意味するのか?この授業では、日本社会の多文化化を、社会統合論と移民やエスニック・マイノリティの経験に関する事例研究を議論する。この授業は2部から構成されている。1部では日本の多様性と移民に関わる理論もしくは実証研究を取り上げ、2部では移民の経験を、エスニシティ、アイデンティティ、労働とジェンダーの観点から検討する。
 
Overview of the course   
The statistics show over 2.1 million residents in Japan have international backgrounds without the Japanese citizenship in 2015. It is predictable that the number of the new immigrants or “newcomers” will be increasing. This trend directs us to consider the multicultural coexistence in Japanese society. Who have arrived in Japan in the past and present? What is the multicultural coexistence(tabunka-kyosei) in the context of contemporary Japan? Throughout this course, we will discuss how Japanese society has diversified over time through the theories of social integration and case studies of migrant experiences. The course is divided into two parts. The first part reviews the theoretical and empirical literatures on ethnic diversity and immigration in Japan. The second part focuses on the migrants’ experiences and issues around ethnicity, identity, work and gender.
 
キーワード   
多文化共生、日本社会、移動、多様性
 
Keywords   
multicultural coexistence(tabunka-kyosei), Japanese society, migration, diversity
 
授業の計画   
1 イントロダクション
2 日本の多様性と日本への移住
3 国際移動に関わる理論
4 社会統合 I 同化
5 社会統合II 日本の多文化共生
6 エスニシティと世代 I  「在日コリアン」の経験
7 エスニシティと世代 II 日系アメリカ人の経験
8 経済と社会構造I :労働力不足と移民政策
9 経済と社会構造II : 高度人材獲得の国際競争
10 経済と社会構造III : ゲストスピーカー 
11 ジェンダーと移住:国際結婚(アクティブ・ラーニング)
12 子どもとアイデンティティ 
13 災害と移民:1995年から2011年へ
14 多文化共生と市民社会 (アクティブ・ラーニング)
15 まとめ
 
Plan   
1 Course Introduction: Considering Multicultural Co-Existence/ tabunka-kyosei’ in Japan
2 Ethnic Diversity and Migration in Japan
3 How Migration Happens: Theoretical Overview
4 Social Integration I : Assimilation
5 Social Integration II : Japan’s Multicultural Co-Existence
6 How Ethnicity Matters over Generations? I : Zainichi in Japan
7 How Ethnicity Matters over Generations? II : Japanese Descendants in US
8 Economy and Structure I : Labor shortage and Immigration Policy
9 Economy and Structure II : Globalized Competition of Acquiring High-Skilled Migrants and International students
10 Economy and Structure III : A Dialogue with a Guest Speaker
11 Gender and Migration: International Marriage  (Active Learning)
12 Children and Identity
13 Migrants and Disaster : from 1995 to 2011
14 Tabunka-kyosei and the Civil Society (Active Learning)
15 Course Reviews
 
成績評価の方法・基準   
授業への参加 20% (リーディング・メモの提出)、授業およびグループ・ディスカッション議論への参加と発表 30%、最終レポート50%
 
Grading system for assessment   
Participation 20%(Reading Memo) , Contribution to Class / Group discussions, Presentations 30%, Final Paper 50%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
指定された文献を読んで、リーディング・メモを作成して授業にのぞむこと。
 
Preview/review   
Students need to read the articles before attending each class and submit a reading memo in class.
 
履修上の注意   
文献・論文は、授業内で指示、またはコース・ウェブサイトに提示する。
授業で用いる文献、資料のなかには日本語表記のみのものが含まれる場合がある。
 
Notes   
Reading materials will be provided in class or posted on the course website.
Some of reading materials and documentary films are in Japanese.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
英語(E)
 
ページの先頭へ