タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
日本語教育学研究1   
時間割コード
530221
担当教員(ローマ字表記)
  石澤 徹 [ISHIZAWA Toru]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 春学期 火2 -
授業題目(和文)   
第二言語習得と教室指導
 
Title(English)   
SLA and classroom instruction
 
授業の目標   
・学習者の習得のプロセスおよび教室指導のインパクトに関する研究から、
 第二言語習得における教室指導の意義について理解の深化を目指す。
・日本語教育に関する研究を行っていくための素地を培うために、
 文献を批判的に読み、批判的思考力を磨いていく。
 
Goals of the course   
 
授業の概要   
・前半では、特に日本語の音声教育を例に、教師の役割や学習者の認知処理側面に焦点を当てた
 研究に触れ、言語教育・言語習得の観点に立った研究について知識を深めていく。
 特に、学習者が日本語を学ぶ際に何が問題となるのか、どのようなことを
 考慮するべきかについて考察する。
・後半では、教室内言語習得を中心に研究論文の講読および発表等を行う。
・これらを通して、日本語教育学における研究の概観・批判的検討を行い、
 受講者自身の研究を深めるきっかけとなることを期待している。
 
Overview of the course   
 
キーワード   
日本語教育、第二言語習得、学習者、教師、教室、音声教育など
 
Keywords   
TJSL, SLA, Learners, Teachers, Classroom, Teaching Japanese Phonology as L2
 
授業の計画   
①オリエンテーション(グループ分け、担当割)、日本語教育のための音声・音韻(イントロ)
②第二言語の音声・音韻習得と音声教育の現状
③音声指導とフィードバック
④リズムと特殊拍の指導
⑤アクセント規則の指導
⑥プロソディーグラフとヴェルボ・トナル・メソッド
⑦シャドーイングとリピート練習
⑧聴解と発音、ディクテーション
⑨~⑫受講者による発表(受講者数等に応じてスケジュールは変更する)
⑬受講者による発表、まとめ

*すべての授業においてディスカッションを行いながら進める
*順番は変更する可能性がある
*アクティブラーニング課題:文献収集調査
 実施時期は学期中に指示する
 
Plan   
 
成績評価の方法・基準   
①最終レポート(レビュー論文):40%
②グループ発表および参加度:40%
③アクティブラーニングにおける課題:20%
(詳しくは初回授業で説明する)
 
Grading system for assessment   
①term paper:40%
②group presentation / participation :40%
③assignment (active learning):20%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
・グループ演習及び発表を予定している(グループ発表は論文講読に基づく)。
 他者との協働をいとわないこと。
・予習をしっかりすることはもちろん、他グループの発表のための文献に対しても
 十分に準備することを求める。
 
Notes   

 
教科書  
備考 TBA
 
参考書  
参考書1 ISBN
書名 講座・日本語語教育学
著者名 出版社 スリーエーネットワーク 出版年
備考 シリーズもの。特に第3・4・6巻に関連する内容を本科目では扱う。
参考書2 ISBN
書名 日本語教育能力検定試験に合格するための音声23
著者名 松崎寛・河野俊之 出版社 アルク 出版年 2010
備考
参考書3 ISBN
書名 認知的アプローチから見た第二言語習得
著者名 小柳かおる・峯布由紀 出版社 くろしお出版 出版年 2016
備考
参考書4 ISBN
書名 第二言語習得研究と言語教育
著者名 畑佐一味ほか編 出版社 くろしお出版 出版年 2012
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ