タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
国際関係研究2   
時間割コード
512212
担当教員(ローマ字表記)
  日下部 尚徳 [KUSAKABE Naonori]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 秋学期 月4 -
授業題目(和文)   
国際協力論
 
Title(English)   
Theory of International Cooperation
 
授業の目標   
修士論文執筆に向け、考えをまとめ、自分の言葉で表現し、他のゼミ生からのコメントを受け応答し、また他のゼミ生の研究から学び、質問・コメント等を通じて他者の研究に貢献することで、アイディアの精緻化とゼミ内での知識の増進を目指す。

到達目標
01. 研究テーマを設定する
02. 先行文献を精読し、自身の研究の位置づけを明らかにする
03. 論文執筆に向けた計画書を作成する
 
Goals of the course   
This seminar offers the occasions to sort out your idea, express with your own words, receive comments from the peers, and also to learn through contributing to others, to write a master's thesis.
 
授業の概要   
前半は各自の研究においてベンチマークとなる文献を報告・共有する。後半は研究報告と議論を行う。
 
Overview of the course   
The seminar's first half will be based on each one's report and discussion on their benchmark paper, and the second half will be based on their preliminary report of their studies.
 
キーワード   
国際協力論、社会開発、市民社会論、国際社会学
 
Keywords   
Theory of International Cooperation, Social Development, Transnational Sociology, Civil Society
 
授業の計画   
ガイダンス:修士論文の書き方
文献報告(第2回~6回)
各自研究・経過報告(第7回~第13回)
アクティブ・ラーニング1・2(課題,詳細等は授業内で提示します)
 
Plan   
Overview: how to write an academic thesis
Report on benchmark papers (2nd to 6th)
Report on preliminary results of the studies (7th to 13th)
Tasks for the two Active Learnings will be indicated in the seminar.
 
成績評価の方法・基準   
ゼミへの貢献度(約50%)と研究報告の内容(約50%)に基づいて,総合的に評価します。
 
Grading system for assessment   
Evaluated based on contribution to the seminar (about 50%) and the achievement in reports (about 50%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
研究課題について,何を明らかにしたいのか,どのように明らかにするのかなど,リサーチ・クエスチョンを明確にしておくこと。また日ごろから,文献・資料を積極的に読み,自分の文章で表現する訓練を積むこと。
 
Preview/review   
Participants are expected to be prepared to think about their research topic, questions, and analytical methods. Daily training on reading and writing is the prerequisite.
 
履修上の注意   
演習(ゼミ)は報告・発表をして終わりではなく,他者の研究報告を理解し,建設的な質問やコメントも行っていくことで,修士論文執筆に関する知識を共有・交換する場です。ゼミの意義を理解し,参加してください。
 
Notes   
Seminar does not merely consists of reporting, but important part is contribution to others, and to enhance and share knowledge within the seminar. Participants are required to clearly understand the meaning of seminar.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ