タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
ヨーロッパ・アメリカ地域研究15   
時間割コード
510021
担当教員(ローマ字表記)
  萩尾 生 [HAGIO Sho]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 春学期 木4 -
授業題目(和文)   
●多言語社会論ースペイン語圏・フランス語圏を中心にー
 
Title(English)   
Multilingualism in the Spanish-speaking and French-speaking Areas
 
授業の目標   
●多言語社会を理解するための言語社会学的なアプローチのさまざまな視座を、主としてスペイン語圏とフランス語圏の事例を参照しながら学びます。
●まず、下記の教科書に収められた論文を批判的に読解し、その内容を自らのことばで要約して口頭で説明・発表する訓練を行います。次に、各論文の問題意識に関連した主題を、スペイン語圏ないしフランス語圏の地域や社会の文脈にあてはめて、各自で論考課題の設定を行います。そうして、各自で収集した文献や資料をもとにして、論考課題の分析・考察を行い、レポートとしてまとめ、発表することを目指します。
 
Goals of the course   
- This seminar envisages students' active participating in the discussion about multilingualism in the Spanish-speaking and/or French-speaking areas, of which topics are not only provided by the instructor but also to be selected by the students themselves.
- It is expected that each student will write, at the end of the quarter, a clear and concise paper on one topic chosen in the seminar.
 
授業の概要   
●以下の順序で進めていきます。
(1)論文の読解・要約、口頭発表、質疑応答、討議
・下記教科書に収められている小論の中から、受講生が分担して、内容を要約して口頭発表してもらいます。
・発表終了後、発表者と発表者以外の受講生との間で、質疑応答による討議を行います。
(2)レポートの作成、口頭発表、質疑応答、討議
・上記(1)で分担したテーマに関連して、スペイン語圏もしくはフランス語圏の国家/地域/社会の文脈の中で、受講生各自の問題意識に沿った論考課題を設定し、レポートを作成してもらいます。
・レポート作成に際しては、各種情報・資料を独自に収集しながら、分析と考察を行ってもらいます。
・発表終了後、上記(1)と同じく、発表者と発表者以外の受講生との間で、質疑応答による討議を行います。
(3)レポートの推敲と最終レポートの提出
・上記(2)で作成されたレポートについては、口頭発表に対する討議を通して出された意見や助言を踏まえて、内容に加除訂正を施して推敲し、期末に最終レポートとして提出することになります。
 
Overview of the course   
- In order to achieve the above-mentioned goals, each student enrolled in this seminar is expected to acquire a certain knowledge of sociolinguistic theories on multilingualism.
- This seminar will consist of the following three phases:
1) Each student's oral presentation of a summary of the articles contained in the designated textbook, followed by a discussion among the whole students in this seminar. In addition, a group presentation will be realized within the framework of ACTIVE LEARNING.
2) Individual oral presentation of a draft paper, of which subject should be related to the above-mentioned articles as well as to the social context of Spanish-speaking and/or French-speaking areas. This presentation is also to be followed by the discussion among the students.
3) Polishing the paper in accordance with the advice and suggestions given in the phase 2).
 
キーワード   
言語権、言語差別、言語産業、言語社会学、言語政策、言語多様性、言語帝国主義、社会言語学、少数言語、多言語社会、多言語主義
 
Keywords   
Language Industry, Language Policy, Linguistic Discrimination, Linguistic Diversity, Linguistic Imperialism, Linguistic Rights, Minority Language, Multilingual Society, Multilingualism, Sociolinguistics, Sociology of Languages
 
授業の計画   
●上述した「授業の概要」に準じて、おおよそ以下のとおり進めていきます。
第1回:授業計画の決定(分担担当の決定)
第2回〜第7回:教科書の各論文の読解・要約・口頭発表、質疑応答・討議
        (口頭発表終了後は、各自で論考課題を順次設定し、レポートの作成へ)
第8回〜第9回:アクティヴ・ラーニング(教科書の論文テーマに則し、グループで実地調査)
第10回〜第15回:各自の論考課題に基づくレポートの作成・口頭発表、質疑応答・討議
        (口頭発表終了後は、各自で順次レポートを推敲して、完成させる)
 
Plan   
01) Introduction (Determination of the Topics to be Discussed)
02) Individual Oral Presentation (Summary of the Articles of the Textbook) and Discussion [Phase 1]
03) ditto
04) ditto
05) ditto
06) ditto
07) ditto
08) ACTIVE LEARNING (Group Oral Presentation and Discussion)
09) ditto
10) Individual Oral Presentation (Case Study of One Topic Discussed in the Phase 1) [Phase 2]
11) ditto
12) ditto
13) ditto
14) ditto
15) ditto
(Note) At the end of the quarter, a paper on the topics chosen in the Phase 2 shall be submitted. [Phase 3]
 
成績評価の方法・基準   
●口頭発表、レポート、質疑応答による討議、の3つに対する取り組み内容により、公正に評価します。
●教科書論文要約発表2割、レポート発表3割、最終レポート2割、討議への参加3割を目安とし、全体で6割以上をとった受講生が単位認定対象者となります。
 
Grading system for assessment   
- Grading will be based on the results of the followings: (1) Oral Presentations [20% +20%], (2) Paper [30%], and (3) Participation in the Discussion [30%].
- A successful student is required to obtain more than 60% of the total score of the above-mentioned three elements.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
●受講生は、自分が発表しない場合でも、発表予定者のテーマに関する下調べを事前に行っておき、討議に積極参加できるよう準備することが求められます。
 
Preview/review   
Prepare yourself for an active participation in the discussion.
 
履修上の注意   
●授業は日本語で行います。日本語の十分な運用能力に加えて、英語、スペイン語、フランス語のうち少なくとも2言語の基礎的読解力が求められます。
 
Notes   
- Working language in this seminar is Japanese.
- Good command of Japanese is required.
- Basic literacy in at least two languages among English, French and Spanish is also required.
 
教科書  
備考 See the Japanese version of this syllabus.
 
参考書  
備考 See the Japanese version of this syllabus.
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ