タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
人間文化研究1   
時間割コード
502603
担当教員(ローマ字表記)
  吉本 秀之 [YOSHIMOTO Hideyuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 春学期 月3 -
授業題目(和文)   
映像文化論・映像文化史—科学技術医学を中心とする—(J)
 
Title(English)   
History of Visual Culture with Special Interest in Representation in Science, Technology and Medicine
 
授業の目標   
科学/技術/医学における表象の問題を中心として、映像文化論・映像文化史の基本文献を読みます。
ヨーロッパ近代における映像文化史について、基本的な見通しを持てるようになることを目標とします。
 
Goals of the course   
Looking into the several problems about Representation in Science, Technology and Medicine
 
授業の概要   
 1983年パリで「視覚化と認知」と題するワークショップが開かれました。美術史家、科学史家、認知科学者等多くの分野の研究者が出席したこの会議は、科学と芸術(または科学技術)の分野における図版(地図、版画、写真、顕微鏡図、ダイヤグラム等々の画像表現)の産出・使用・普及に関する研究のターニングポイントとなった。この会議からは、Human Studies の特集(1988)、『科学的実践における表象』(1990)、『科学的実践における表象:再訪』(2014)という論集が生まれた。
 2001年画家のホックニーは『隠れた知識』を出版して、15世紀以降画家は密かにカメラ・オブスクラを利用していたと主張し、ステッドマンは『フェルメールのカメラ』を出版して,フェルメールがカメラ・オブスクラを使っていた強い証拠を提示した。2005年マックスプランク研究所の科学史グループは、この問題を取り上げ、ケプラーの光学から始まり、視覚の理論が近代においてどのように形成されていったのかを追求した。
  こうした研究伝統の研究成果を20世紀後半に形成された映像文化論・映像文化史という研究分野に接続し、2017年度は、この分野の日本語初の教科書と呼べる、長谷正人編『映像文化の社会学』(有斐閣、2016) から1章ずつ、ならびにその章に関係する英語(または西欧語)論文1点を順番に批判的に読んでいきます。
 
 
Overview of the course   
Investigating into History of Imagery in Science, Technology and Medicien.
 
キーワード   
表象、図像、視覚、光学、写真、映画、アニメ、カメラ、カメラ・オブスクラ
 
Keywords   
Representation, Science and Art, Photography, Camera Obscura, Kepler, Huygens, pictura, perspectives
 
授業の計画   
初回:問題状況へのイントロダクション
第2回:『映像文化の社会学』 第1章「写真というテクノロジー」 Cf. ベンヤミン『写真小史』ちくま学芸文庫、1998
第3回:『映像文化の社会学』第2章「映画というテクノロジー」 Cf. ベンヤミン『複製技術時代の芸術作品』(どの版でも)
第4回:『映像文化の社会学』第3章「テレビというテクノロジー」 Cf. マクルーハン『メディア論』みすず書房、1987
第5回:『映像文化の社会学』第4章「パソコンというテクノロジー」 Cf.佐藤俊樹『ノイマンの夢・近代の欲望:情報化社会を解体する』講談社選書メチエ、 1996
第6回:能動学習1)(映像文化論に関する優れた英語論文を1点探し出し、論点をまとめる)
第7回:『映像文化の社会学』第9章「医療における映像文化」 Cf. 美馬達哉『<病>のスペクタクル』人文書院、2007
第8回:『映像文化の社会学』第10章「警察と軍事における映像文化」 Cf. 長谷正人・中村秀之編訳『アンチ・スペクタル』東京大学出版会、2003
第9回:『映像文化の社会学』第14章「アニメーションという映像文化」 Cf. マノヴィッチ『ニューメディアの言語』みすず書房、2013
第10回: 『映像文化の社会学』第5章「個人をつくる映像文化」 Cf. 橋本一径 『指紋論』青土社、2010
第11回: 『映像文化の社会学』第6章「コミュニケーションをつくる映像文化」 Cf .飯沢耕太郎『「女の子」写真の時代』NTT出版、2010
第12回:『映像文化の社会学』第7章「社会をつくる映像文化1」 Cf. 吉見俊哉『視覚都市の地政学』岩波書店、2016
第13回:能動学習2)(映像文化史に関する優れた邦語論文を1点探し出し、論点をまとめる)
第14回:『映像文化の社会学』第8章「社会をつくる映像文化2」 Cf. 北田暁大『広告都市・東京』(増補版)筑摩書房、2011
第15回:総括的討論
 
Plan   
1. Introduction to the problems.
2. Sociology of Visual Culture (In Japanese), Chap. 1
3. Sociology of Visual Culture (In Japanese), Chap. 2
4. Sociology of Visual Culture (In Japanese), Chap. 3
5. Sociology of Visual Culture (In Japanese), Chap. 4
6. Active Learning 1
7. Sociology of Visual Culture (In Japanese), Chap. 9
8. Sociology of Visual Culture (In Japanese), Chap. 10
9. Sociology of Visual Culture (In Japanese), Chap. 14
10. Sociology of Visual Culture (In Japanese), Chap. 5
11. Sociology of Visual Culture (In Japanese), Chap. 6
12. Sociology of Visual Culture (In Japanese), Chap. 7
13. Active Learning 2
14. Sociology of Visual Culture (In Japanese), Chap. 8
15. Review of this seminar
 
成績評価の方法・基準   
プレゼンテーション(50%)とレポート(50%)
 
Grading system for assessment   
Presentation
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
初回に分担を決めます。
自分の分担部分に関して、しっかりとテキストを読み、内容を整理し、他者にわかる発表をしてください。
どの分野でも基礎となる作業ですが、ここをどれだけしっかりやるかが研究の基礎力となります。
授業後、ディスカッションとコメントを想起し、発展的なコメントを備忘録としてつけておく。
 
Preview/review   
Make a critical summary and perform a vivid presentation
 
履修上の注意   
しっかりと準備して臨んでください。
よい発表はよい学力を形成します。
 
Notes   
 
教科書  
教科書1 ISBN 9784641174245
書名 映像文化の社会学 = Sociology of Visual-Imagery Media
著者名 長谷正人 編, 出版社 有斐閣 出版年 2016
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ