タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
音声学研究1   
時間割コード
500701
担当教員(ローマ字表記)
  中川 裕 [NAKAGAWA Hiroshi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 春学期 火5 -
授業題目(和文)   
音韻論研究入門
 
Title(English)   
Introduction to phonological research
 
授業の目標   
各自の修士論文のテーマに関連する音韻論的な研究トピックを発見し研究課題を設定できるようにする。また、その研究課題に取り組むための調査方法を設計できるようにする。そして、初期調査を試みてその結果を発表する経験をする。
 
Goals of the course   
Learning outcomes
After completing this course, you should be able to:
Understand and work with the basic concepts of phonology
Develop analytic skills
Discuss basic phonological issues relevant to your own MA thesis project.
 
授業の概要   
上記の「授業の目標」を達成するために下記の「授業の計画」の手順で授業を進める。
 
Overview of the course   
This course will introduce students to phonology and provide them with the analytic skills and the conceptual framework to describe and explain language sound systems linguistically.
 
キーワード   
音韻論
 
Keywords   
phonetics, phonology
 
授業の計画   
第1回イントロダクション
第2回各自の研究テーマと音韻論の関連
第3回各自の研究テーマと音韻論の関連
第4回アクティブラーニング1
第5回取り組む音韻論的トピックの選択
第6回取り組む音韻論的トピックの選択
第7回トピックに応じた調査課題設定
第8回トピックに応じた調査課題設定
第9回方法論の設計
第10回方法論の設計
第11回アクティブラーニング2
第12回初期調査報告
第13回初期調査報告
第14回初期調査報告
第15回総括
【第4回のアクティブラーニングでは、参加者各自がトピックを選び調査課題を設定し方法を考えて調査計画書を書き上げる。第11回のアクティブラーニングでは、初期調査を行ってその結果をレポートにする。それぞれの結果は授業中に発表し議論する。】
 
Plan   
 
成績評価の方法・基準   
受講時の平常点50%、報告の出来映え50%により評価する。
 
Grading system for assessment   
Presentation and discussion.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
事前学習:授業中に指示する参考文献はあらかじめ読んだうえで出席すること。
事後学習:授業内容はよく復習し、不明点は次回授業の質問時間に備えて書き出しておくこと。
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
修士論文の研究テーマは必ずしも音韻論の領域でなくても良いが、テーマに関連する音韻論的なトピックに関心がもてることが望ましい。
受講希望者は第1回授業に必ず出席すること。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ