タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
言語学研究2   
時間割コード
500642
担当教員(ローマ字表記)
  箕浦 信勝 [MINOURA Nobukatsu]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 秋学期 火4 -
授業題目(和文)   
個別言語の文法記述研究
 
Title(English)   
Research Seminar for Grammatical Description of Individual Languages
 
授業の目標   
類型論的に多様な、世界の各個言語の文法記述を読むことにより、あるいは言語類型論の論文を読むことにより、類型論的に多様な言語世界への目を開くことを目標とする。
 
Goals of the course   
Our aim is to broaden your perspectives on the universe of typologically diverse languages by reading various typological papers and/or descriptive grammars of an individual languages.
 
授業の概要   
類型論的に多様な、世界の各個言語の文法記述を読む。あるいは、言語類型論の論文を読む。
 
Overview of the course   
We will read various typological papers and/or descriptive grammars of individual languages.
 
キーワード   
言語類型論、言語記述
 
Keywords   
Linguistic Typology, Grammar Description
 
授業の計画  
No.内容
第1回 論文講読及び発表・ディスカッション(1)
第2回 論文講読及び発表・ディスカッション(2)
第3回 論文講読及び発表・ディスカッション(3)
第4回 論文講読及び発表・ディスカッション(4)
第5回 論文講読及び発表・ディスカッション(5)
第6回 論文講読及び発表・ディスカッション(6)
第7回 論文講読及び発表・ディスカッション(7)
第8回 論文講読及び発表・ディスカッション(8)
第9回 論文講読及び発表・ディスカッション(9)
第10回 論文講読及び発表・ディスカッション(10)
第11回 論文講読及び発表・ディスカッション(11)
第12回 論文講読及び発表・ディスカッション(12)
第13回 論文講読及び発表・ディスカッション(13)
第14回 アクティブラーニング
第15回 アクティブラーニング
第16回 アクティブラーニング
 
Plan  
No.Content
1 Paper reading and discussion(1)
2 Paper reading and discussion(2)
3 Paper reading and discussion(3)
4 Paper reading and discussion(4)
5 Paper reading and discussion(5)
6 Paper reading and discussion(6)
7 Paper reading and discussion(7)
8 Paper reading and discussion(8)
9 Paper reading and discussion(9)
10 Paper reading and discussion(10)
11 Paper reading and discussion(11)
12 Paper reading and discussion(12)
13 Paper reading and discussion(13)
14 Active learning
15 Active learning
16 Active learning
 
成績評価の方法・基準   
授業参加の積極性、発表、レポート等により、総合的に評価する。
 
Grading system for assessment   
You will be assessed by participation, presentation, and/or research papers.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
担当箇所に関して、レジュメ他の必要な準備をする。
 
Preview/review   
You need to prepare a resume when your turn comes.
 
履修上の注意   
留学など、真っ当な事由があれば、半期のみの受講も可とし、成績もつけるが、前・後期継続履修を基本とする。講義と受講者の発表を組み合わせて進めるが、専攻言語でも、良く知られている大言語でもない、少数言語の記述を読むことになるので、頭の柔軟さと、心理的余裕が求められる。
 
Notes   
You are advised to take both the spring and the fall seminars unless you have a legitimate reason like studying abroad. We will read papers handling various languages including minority languages, therefore you need to have a flexible and accommodating mind.
 
教科書  
備考 You will be notified in class.
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ