タイトル
     2017 年度   総合国際学研究科
  
英語学・英語教育学研究12   
時間割コード
500022
担当教員(ローマ字表記)
  長沼 君主 [NAGANUMA Naoyuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 秋学期 水3 -
授業題目(和文)   
言語能力評価に関する最新動向
 
Title(English)   
Current Issues in Language Testing
 
授業の目標   
第二言語を教える際に必要となる評価と学習の基礎知識や最新動向を知り、自己効力と自律的学習を促進する評価方法を身に付け、評価から目標や活動を逆向きに設計できる自律的教師力を養う。
 
Goals of the course   
- Obtain the basic knowledge and latest development of assessment and learning necessary to teach the second language.
- Acquire assessment methods to facilitate self-efficacy and autonomous learning.
- Cultivate autonomous teaching ability to design goals and activities reversely from assessment.
 
授業の概要   
現在世界中で参照されつつある「ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)」は言語能力発達段階を「言語を使って何ができるのか(can-do)」という視点から記述したものであり、「ヨーロッパ言語ポートフォリオ(ELP)」は、そうした行動志向の到達指標をCan-Doリストの形でまとめ、自律的学習を促進するために活用されている。
この授業では教室における到達目標を設定する際にCan-Doリストを設定し、評価から逆向きに活動を設計して、パフォーマンス評価やポートフォリオ評価を組み合わせながら、いかに学習と評価を一体化していくかを考える。評価のための評価ではなく、学習に資する評価(学習志向評価)として、自己効力(できる感)と自律性を高める動機づけの道具としての側面についても中心的に扱う。
その際にCEFRだけでなく、アメリカで用いられているACTFL Proficiency GuidelinesやカナダにおけるCanadian Language Benchmarksなども参照しながら、実際の教室で評価を活用できる自律的教師力を養っていく。
 
Overview of the course   
CEFR(Common European Framework of Reference for language) , which is now being referred to around the world, describes language proficiency levels from the perspective of what one can do with the language. While ELP(European Language Portfolio) shows such activity-oriented achievement indicators as can-do lists, and is utilized to facilitate autonomous learning.
In this class, we will make a Can-Do list in order to set the achievement goals in classrooms, design learning activities reversely from assessment, and think how we integrate learning with assessment.
We will think about assessment which helps learning and improves self-efficacy and autonomy.

 
キーワード   
学習志向評価、Can-Doリスト、逆向き設計
 
Keywords   
learning-oriented assessment, Can-Do list, reverse design
 
授業の計画   
第1回:オリエンテーション
第2回:評価をめぐる最新動向
第3回:なぜ今プロフィシェンシーを考えるのか―教育現場の視点から
第4回:OPI、米国スタンダード、CEFRとプロフィシェンシー(1)
第5回:OPI、米国スタンダード、CEFRとプロフィシェンシー(2)【アクティブ・ラーニング】
第6回:第二言語で話すということ―言語運用力とコミュニケーション
第7回:英語のプロフィシェンシーとは何だろう(1)
第8回:英語のプロフィシェンシーとは何だろう(2)【アクティブ・ラーニング】
第9回:課題遂行能力とそのためのコミュニケーション能力をめぐって
第10回:「移動する子どもたち」のプロフィシェンシーを考える
第11回:ACTFL-OPIにおけるプロフィシェンシーの測定
第12回:プロフィシェンシーを重視した教育実践―実生活とリンクした教室活動
第13回:プロフィシェンシーを支える学習者の誤用―誤用の背景から教え方へ
第14回:プロフィシェンシー重視の教材開発―トピック・ベースのシラバス・デザイン
第15回:まとめ
 
Plan   
01:Orientation
02:Latest development on assessment
03:Why do we think of proficiency?
04:OPI, US standards, CEFR and proficiency(1)
05:OPI, US standards, CEFR and proficiency(2)【Active learning】
06:Speaking in the second language
07:What is English proficiency?(1)
08:What is English proficiency?(2)【Active learning】
10:Think of "moving children"'s proficiency
11:Measuring proficiency in ACTFL-OPI
12:Educational practices focusing on proficiency
13:Misuse of learners supporting proficiency
14:Developing educational materials focusing on proficiency
15:Summary
 
成績評価の方法・基準   
毎回の授業課題や参加度(30%)、発表(30%)、レポート(40%)の結果による総合的評価を行う。
 
Grading system for assessment   
Class participation and assignments 30%, presentation 30%, and report 40%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
学生は毎回授業前1時間をかけて教科書を読み準備をすること。また、終了後は最低1時間宿題及び授業内容の復習を行うこと。
 
Preview/review   
Prepare next class by reading textbooks for one hour, and review lecture and do assignments after class for at least one hour.
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
教科書1 ISBN 978-4893586889
書名 プロフィシェンシーを育てる : 真の日本語能力をめざして
著者名 鎌田修, 嶋田和子, 迫田久美子 編, 出版社 凡人社 出版年 2008
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ