タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
平和・紛争論A(専門演習)   
時間割コード
423058
担当教員(ローマ字表記)
  伊勢崎 賢治 [ISEZAKI Kenji]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 月5 -
授業題目(和文)   
平和・紛争論演習A(J)
 
Title(English)   
Peace & Conflict Studies seminar A
 
授業の目標   
紛争・平和研究、平和構築、紛争予防に関する4年次時の論文執筆のための準備として、各学生の問題意識の醸成を図る。
 
Goals of the course   
To nurture awareness of issues related to conflict and peace studies, peacebuilding and conflict prevention in preparation for writing theses in the 4th year.
 
授業の概要   
学生による段階的な研究発表を軸に、担当教師による学生のテーマに沿った内容の講義、もしくはゲスト講演を織り交ぜて、年間授業スケジュールを半期ごとに立てる。
 
Overview of the course   
Based on individual student's research presentation, the instructor will give lectures on individual student's theme or invite outside lecturers. I will make an annual course schedule by the semester.
 
キーワード   
戦争 紛争 構造的暴力 平和 戦争とメディア プロパガンダ 予防開発 
 
Keywords   
War, conflict, structural violence, peace, war and media, propaganda, preventive development
 
授業の計画   
学生による段階的な研究発表は、以下のフェーズ毎にローテーションを組んで行う。

① 個人レベルの初期の研究関心をグループレベル(2、3のグループ組成が理想)の共同研究関心へと集約させ、その問題意識(Research QuestionsまたはProblem Statements)の醸成を図る。
② 以上を1学期中に追われせ、2学期においては、以下のいずれかの方法でゼミを運営する。
  ⅰ)①に引き続き、仮説(Hypothesis)の醸成を図り、検証作業を行う。
  ii) 1学期のグループ作業からゼミ全体の共通課題を抽出し、学年末に向けて外部への発信を目的に、プロジェクト化する。
 
Plan   
Students will rotate their presentations in each phase.

① To take individual-level initial research interests and consolidate them into a group-level (ideally 2 or 3 groups) joint research interest, and promote awareness (research questions and problem statement) of the issues.
② Upon completion of the above during the first term, we will use one of the following methods for the second term.
i) Following ① above, we will aim to design a hypothesis and attempt to verify it.
ii) A joint topic for the seminar as a whole will be selected from the group work performed in the first term and used as a project for an external dissemination of knowledge.
 
成績評価の方法・基準   
各フェーズの個人研究発表
 
Grading system for assessment   
Individual research presentations in each phase
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
当伊勢崎ゼミでは、研究結果の「外部への発信」、特に「人に対価を払わせ得る発信」を目指す。コンテンポラリーな国際、日本国内情勢の把握を慣習化させることはゼミ参加の最低条件である。
 
Preview/review   
This seminar seeks for "sending research results to outside people", especially "sending results which is valuable for other people".
Prerequisite for participating in this seminar is being always aware of contemporary international/domestic affairs.
 
履修上の注意   
特になし。
 
Notes   
None
 
教科書  
備考 特になし。
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ