タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
経済学A2   
時間割コード
423038
担当教員(ローマ字表記)
  蒲生 慶一 [GAMO Keiichi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 金1 -
授業題目(和文)   
マクロ経済学Ⅰ
 
Title(English)   
Macroeconomics I
 
授業の目標   
マクロ経済学の基本的な理論を理解し、その内容を説明したり、応用したりすることができるようになることが、この授業の目標です。
 
Goals of the course   
This class aims to introduce elementary and intermediate macroeconomics, to understand the macroeconomics mechanism on the current economic affairs, and to explain it to the others by yourself.
 
授業の概要   
初級から中級レベルのマクロ経済学の理論について授業します。
 
Overview of the course   
Introductory and intermediate level of macroeconomics is lectured.
 
キーワード   
GDP、有効需要の原理、乗数、利子率、財政政策、金融政策、為替レート、経常収支
 
Keywords   
multiplier effect, IS curve, LM curve, aggregate demand curve, aggregate supply curve, Philips curve
 
授業の計画  
No.内容
第1回 1 国民所得統計 付加価値とは何か、GDPデフレータとは何かを理解する。
第2回 2 GDPの決定(1) 有効需要の原理に基づくGDPの決定を45°線分析を通して理解する。
第3回 3 GDPの決定(2) 乗数メカニズムとは何かを理解する。
第4回 4 資産市場(1) 資産価格がどのように決定されるのかを理解する。
第5回 5 資産市場(2) 貨幣市場と利子率の決定について検討する。
第6回 6 アクティブ・ラーニング(1) 日本における貨幣乗数の変動要因を考える。
第7回 7 資産市場(3) 中央銀行の役割と金融政策について理解する。
第8回 8 IS-LMモデル(1) IS曲線とは何か、LM曲線とは何かを理解する。
第9回 9 IS-LMモデル(2) IS-LMモデルを通して、財政政策と金融政策の効果を検討する。
第10回 10 IS-LMモデル(3) 財政赤字や政府債務の増大がなぜ問題なのかを検討する。
第11回 11 アクティブ・ラーニング(2) IS-LMモデルを用いて非伝統的金融政策について考える。
第12回 12 オープン・エコノミーのマクロ経済学(1) 為替レートの決定について理解する。
第13回 13 オープン・エコノミーのマクロ経済学(2) マンデル=フレミング・モデルを通して、開放経済下の財政政策と金融政策の効果について検討する。
第14回 14 オープン・エコノミーのマクロ経済学(3) 経常収支がどのように決まるのかを理解する。
第15回 15 総括:マクロ経済学の短期モデル 春学期の授業の達成度を検証する。
 
Plan  
No.Content
1 National Income Accounts
2 What Determines GDP? (1)
3 What Determines GDP? (2)
4 Asset Markets (1)
5 Asset Markets (2)
6 Active Learning: Analyzing the money multiplier in Japan
7 Asset Markets (3)
8 IS-LM Model (1)
9 IS-LM Model (2)
10 IS-LM Model (3)
11 Active Learning: Thinking about the Non-traditional Monetary Policy
12 Open Economy (1)
13 Open Economy (2)
14 Open Economy (3)
15 Conclusion
 
成績評価の方法・基準   
 学期末試験(100%)により成績評価をおこないます。
 学期末試験の評価基準:2回のアクティブ・ラーニングを含め、授業で取り上げたマクロ経済学の理論を正しく理解し、その応用が可能かという点から評価します。
 
Grading system for assessment   
Active Learning 40%
Final Exam 60%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
 事前学習:以下に挙げる教科書のなかから各自でひとつ選んで、各回の授業の該当箇所についてあらかじめ読んでおくこと。
 事後学習:授業の際に配付されるプリントの章末問題(授業内容の理解度を確認する問題)を各自で解き、分からない部分について教科書等を通して調べ、自力で解けるようにすること。
 
Preview/review   
Participants must read the text in advance.
 
履修上の注意   
 高校レベルの数学の知識を前提とする。また、この授業は、教職課程認定上の「教科に関する科目」(中学校 社会)の「社会学、経済学」に該当します。
 なお、2回のアクティブ・ラーニングについては、それ自体としては、とくに提出を求めないが、学期末試験でその成果を確認する問題を出題するので、そのつもりでいること。
 
Notes   
High school level Mathematics is required.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ