タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
開発経済学A   
時間割コード
423033
担当教員(ローマ字表記)
  田島 陽一 [TAJIMA Yoichi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 木3 -
授業題目(和文)   
経済発展論Ⅰ
 
Title(English)   
Development Economics Ⅰ
 
授業の目標   
東アジア諸国の経済発展の要因をめぐって交わされた国家と市場の役割に関する論争を概観しながら、開発経済学の基本的視点を獲得する。その上で,今日の状況の下で社会の発展における国家,市場,市民社会の役割についての視点を獲得する。
 
Goals of the course   
To acquire basic perspective of development economics. we overview debate the role of the state and the market as factors of economic development of East Asian countries. You aim to form an opinion about the role of the state, the market, and civil society on economic development under the conditions of today.
 
授業の概要   
①「東アジアの奇跡」と称された東アジアの途上国・中進国・新興国の経済発展過程とその特徴を概観する。
②その過程で用いられた産業政策の是非をめぐる議論を紹介する。
③今日の東アジア諸国の経済が抱える「中所得国の罠」や格差の拡大という問題を取り上げ,その要因を検討する。
 
Overview of the course   
①We review economic the development process and characteristics of East Asian Countries called "East Asian Miracle".
②I show the controversy over industrial policy between Neoclassicaleconomics and Nationalism.
③We consider the causes of Middle-income country's trap and gap expansion in East Asian countries.
 
キーワード   
新古典派,国家主義,マーケット・フレンドリー・アプローチ,産業政策,『東アジアの奇跡』,中所得国の罠
 
Keywords   
Neoclassicaleconomics, nationalism, market-friendly approach, industrial policy, "East Asian Miracle", Middle-income country's trap
 
授業の計画   
第1回 ガイダンス:開発経済学に対する批判的視座
    ――国際経済学、多国籍企業論の視点から―― 
第2回 東アジアとラテンアメリカの経済発展の対比
    ――GDP成長率、工業製品輸出、デッド・サービス・レシオ、所得分配――(1)
第3回 東アジアとラテンアメリカの経済発展の対比
    ――GDP成長率、工業製品輸出、デッド・サービス・レシオ、所得分配――(2)
第4回 東アジアの経済発展の要因についての論点(1)――成長会計――(1)
第5回 東アジアの経済発展の要因についての論点(1)――成長会計――(2)
第6回 東アジアの経済発展の要因についての論点(2)
    ――産業政策および政治体制に対する新古典派,国家主義の見方――(1)
第7回 東アジアの経済発展の要因についての論点(2)
    ――産業政策および政治体制に対する新古典派,国家主義の見方――(2)
第8回 東アジアの経済発展の要因についての論点(3)
    ――日本が提起した開発援助のアプローチ――(1)
第9回 東アジアの経済発展の要因についての論点(3)
    ――日本が提起した開発援助のアプローチ――(2)
第10回 東アジアの経済発展の要因についての論点(4)
――政府介入に対する『東アジアの奇跡』の見解、産業政策に対する多様な見方――(1)
第11回 東アジアの経済発展の要因についての論点(4)
――政府介入に対する『東アジアの奇跡』の見解、産業政策に対する多様な見方――(2)
第12回 東アジア諸国における中所得国の罠
第13回 (授業内)試験
 
Plan  
 
成績評価の方法・基準   
アクティブ・ラーニングのレポート(20点)、および試験(期末)(80点)の合計により評価する。
試験の評価基準:①教科書および授業の内容をよく理解しているか。
アクティブ・ラーニングの評価基準:①指示の内容をよく踏まえているか。②基本的なアカデミック・スキル,例えばレポートの書き方が守られているか。③興味深い分析や考察がなされているか。
 
Grading system for assessment   
active learning reports (20 points), term examination (80 points)
Evaluation criteria for the examination: ① Do you understand the contents of the textbooks and lessons well?
Evaluation criteria for active learning: ① Are you well in the content of instructions? ② Are you skilful for basic academic skills, such as how to write reports? ③ Is there any interesting analysis or consideration?
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
授業の前にダウンロードしたレジメに目を通しておくこと。
授業の後に,授業を復習し,その内容を整理しておくこと。
 
Preview/review   
Look at the regime that you downloaded before class.
You review and write down the points of the lecture after the class.
 
履修上の注意   
本授業では、教科書とともにレジメやハンド・アウトを使って授業を進めていく。レジメについては,Moodleから授業の前にダウンロードしておくこと。
 
Notes   
Download the regime before class.
 
教科書  
教科書1 ISBN 4771015953
書名 The Conflict between Globalism and Regionalism: Development Strategy of Mexico
著者名 Yoichi Tajima 出版社 Koyo Shobo 出版年 2006
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ