タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
卒業論文演習B   
時間割コード
422518
担当教員(ローマ字表記)
  大川 正彦 [OKAWA Masahiko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 木6 -
授業題目(和文)   
卒業論文演習(J)
 
Title(English)   
Research Seminar
 
授業の目標   
文献・資料の読解と、そこでの思索を論理的な文章へとまとめあげる力の鍛錬、たがいの文章を厳しく批評する基礎的な力の獲得をねらいとする。
 
Goals of the course   
 The main purpose of this seminar is for you to get skills and abilities to read literatures critically, elaborate your own thinking into writing, comment on each others' thinking and writing.
 
授業の概要   
それぞれの卒業論文にむけた報告と検討会を中心に行なう。毎回、指定文献を提示したうえで報告する。
 
Overview of the course   
Write your research paper.
 
キーワード   
 
Keywords   
 
授業の計画   
第一回 導入:日程表の作成

第二回 草稿検討(1)

第三回 草稿検討(2)

第四回 草稿検討(3)

第五回 草稿検討(4)

第六回 アクティヴ・ラーニング(草稿提出)

第七回 草稿検討(5)

第八回 草稿検討(6)

第九回 草稿検討(7)

第十回 草稿検討(8)

第十一回 草稿検討(9)

第十二回 アクティヴ・ラーニング(最終稿提出)

第十三回 卒論を提出して(1)

第十四回 卒論を提出して(2)

第十五回 報告会


 履修者各人が書き進めている草稿の検討を中心にすすめる。他の履修者にあらかじめ読んでおいてもらう文献を、かならず提示する。何らかの社会科学の古典に取り組んでおくことが望ましい。

 9月に行なう予定の卒業論文中間報告会を踏まえ、12月初旬を目標に、卒業論文完成稿草稿を仕上げてゆく。

 以下の書物は、日本語で論文を執筆するさいにもおおいに力になってくれるとおもう。

石井クンツ昌子『社会科学系のための英語研究論文の書き方――執筆から発表・投稿までの基礎知識』、ミネルヴァ書房、2010年

 ここで書かれている事柄の遥か手前から学び、文章を書くことのやり直しをはかりたい場合には、以下の書物が力になるだろう。

加藤典洋『言語表現法講義』、岩波書店、 1996年

苅谷剛彦『知的複眼思考法――誰でも持っている創造力のスイッチ』(講談社+α文庫)、講談社、 2002年

戸田山和久『新版 論文の教室――レポートから卒論まで』(NHKブックス)、日本放送出版協会、2012年

 9月に行なう予定の卒業論文中間報告会を踏まえ、12月初旬を目標に、卒業論文完成稿草稿を仕上げてゆく。

 以下の書物は、日本語で論文を執筆するさいにもおおいに力になってくれるとおもう。

石井クンツ昌子『社会科学系のための英語研究論文の書き方――執筆から発表・投稿までの基礎知識』、ミネルヴァ書房、2010年

 ここで書かれている事柄の遥か手前から学び、文章を書くことのやり直しをはかりたい場合には、以下の書物が力になるだろう。

加藤典洋『言語表現法講義』、岩波書店、 1996年

苅谷剛彦『知的複眼思考法――誰でも持っている創造力のスイッチ』(講談社+α文庫)、講談社、 2002年

戸田山和久『論文の教室――レポートから卒論まで』(NHKブックス954)、日本放送出版協会、2002年
 
Plan   
1. Introduction: Remaking a schedule
2. Check your draft paper (1)
3. Check your draft paper (2)
4. Check your draft paper (3)
5. Check your draft paper (4)
6. Active Learning: Submit your draft paper (5)
7. Check your draft paper (6)
8. Check your draft paper (7)
9. Check your draft paper (8)
10. Check your draft paper (9)
11. Check your draft paper (10)
12. Active Learning: Submit your research paper
13. After care (1)
14. After care (2)
15. Conclusion

 
成績評価の方法・基準   
卒業論文で最終的な評価を行なう。
 
Grading system for assessment   
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
問い・主張・論拠を組み立てる練習を日頃から積む。
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
無断欠席は認めない。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ