タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
エスノポリティクスB(専門演習)   
時間割コード
422045
担当教員(ローマ字表記)
  李 孝徳 [LEE Hyoduk]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 火4 -
授業題目(和文)   
比較文学演習2
 
Title(English)   
Seminar in Ethnopolitics B
 
授業の目標   
春学期で学んだアプローチと方法論を前提に具体的な事象について研究し、発表を行い、討論を行って、卒論執筆の準備をする。
 
Goals of the course   
The goal of this lecture is to master how to review anthropological literature and to extend the possibility of anthropological understanding of other cultures."
 
授業の概要   
各自が自らで選んだテーマで発表を行い、その後参加者でディスカッションを行う形で進める。担当に関しては、初回の講義で決定する。
 
Overview of the course   
Weekly seminars will include the reading of one to two case studies and/or peer reviewed journal articles, followed by open discussions.
 
キーワード   
エスニシティ レイス 人種 レイシズム 移民 表象文化
 
Keywords   
culture representation etnicity minority migration imigrant emigrant
 
授業の計画   
前半は夏休み課題を発表。後半は卒論のテーマを前提に、それぞれの問題意識に即して、李と相談しながら取り上げる対象(作品やテクスト)を決め、各自が発表を行う。発表時間は50分程度。発表に際しては、レジュメを作成し、それに従って行う。

第1回:ゼミのガイダンス
第2回:2学期で扱うテクストの決定と発表のためのオリエンテーション
第3回:担当箇所の発表と討論
第4回:担当箇所の発表と討論
第5回:担当箇所の発表と討論
第6回:担当箇所の発表と討論
第7回:担当箇所の発表と討論
第8回:アクティヴ・ラーニング(1)現代世界論コース主催のイベントに参加し、レポートを作成する
第9回:アクティヴ・ラーニング(2)上記のレポートの検討を行う
第10回:担当箇所の発表と討論
第11回:担当箇所の発表と討論
第12回:担当箇所の発表と討論
第13回:担当箇所の発表と討論
第14回:担当箇所の発表と討論
第15回:総括とディスカッション
なお、発表した内容は、あらためて文章化し、学期末にレポート(12000字程度)として提出。
 
Plan   
1.Intorduction
2.Presentation and discussion
3.Presentation and discussion
4.Presentation and discussion
5.Presentation and discussion
6.Active learning 1
Each student is required to write and submit a short paper on a course seminar.
7.Presentation and discussion
8.Presentation and discussion
9.Presentation and discussion
10.Presentation and discussion
11.Active learning 2
Each student is required to write and submit a short paper on a course seminar.
12.Presentation and discussion
13.Presentation and discussion
14.Presentation and discussion
15.Presentation and discussion"
 
成績評価の方法・基準   
発表のために作成したレジュメと発表(30%)、討論への参加度(20%)、学期末に提出するレポート(50%)を総合して評価。
 
Grading system for assessment   
Course grade will be determined as follows:
presentaion (30%)
class participation(20%)
final report (50%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
発表担当者以外の学生も主体的に議論に参加するために、発表者が選定した研究書に事前に読んでおくこと。
 
Preview/review   
Read the assigned readings and be able to address the questions given for those readings for each class session.
 
履修上の注意   
基本的に李のゼミで卒論を執筆する学生が受講対象。これ以外の学生は事前に連絡を取って相談すること。
授業を受けるにあたっては、事前の準備と事後の整理を必ず行うこと。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ