タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
哲学・社会思想B(専門演習)   
時間割コード
422029
担当教員(ローマ字表記)
  岩崎 稔 [IWASAKI Minoru]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 金4 -
授業題目(和文)   
歴史と記憶の論争を読むⅡ
 
Title(English)   
Reading controversies on the history and collective memoriesⅠ
 
授業の目標   
人間はつねに歴史的な存在であって、過去によって規定された存在であるとともに、同時に未来を企てる存在でもあるという存在様態を抜きにしては考えることができません。しかし、この歴史性というあり方はけっして自明でも安定したものでもないのです。そもそも人間が歴史的に存在するということはどういうことであるのか、という主題を見据えながら、歴史と記憶の関係について理解することをめざします。とくに「記憶」という言葉は何か心理学的で主観的な問題であるかのように受け取られがちですが、ここでいう「記憶」とは、「集合的記憶」として間主観的に存在しているものであり、しかも同時にわたしがわたしであるという自己意識に深く根差している重要な経験でもあります。
 
Goals of the course   
Human is always a historical existence. He/she is an existence that is defined by the past as well as plans his/her future. However the historical nature is neither self-conscious nor stable. We aim to understand the relationship between history and memory, looking at the theme of what it means that human exists in history.
Especially a word of "memory" is considered as something like psychological and subjective issue. However, "memory" in this case is an intersubjective entity as "collective memory", and at the same time, an important experience deeply rooted in self-consciousness.
 
授業の概要   
冷戦終結以後の時期は、さまざまな文脈において歴史認識と集合的記憶が争点化し、思想的、理論的に徹底して論じられてきた特異な時期であったと性格づけられることがあります。そこで、この時代における歴史に関する代表的な論争とそこでの重要な論考をあらためて読み直すことを通じて、歴史と記憶に関する主だった論点を掘り下げていきます。ときには時系列的に、ときには主題の共通性に即して、原則として日本語または日本語訳のある論考を選び、論文を理解するとともに、討議します。ドイツを中心としたヨーロッパの歴史認識についての論争から日本の戦争責任論争、さらにはオーストラリアやアメリカの事例も含めて、歴史と記憶に関わる多様な論争を広く対象とします。適宜映像も活用します。
 
Overview of the course   
The post-Cold War period is considered as a singular time where historical perception and collective memories had conflicted in various contexts and they had been argued ideologically and logically in more depth. So, we examine major arguments about histories and memories, reviewing representative controversies on histories and related important articles in the period. We select articles in Japanese or their Japanese translation, understand them and make discussions in chronological way or based on commonality of their themes. We cover various controversies on histories and memories from those on historical perception in Europe (especially Germany), to the wartime responsibility in Japan and controversies in Australia and America. We use films as needed.
 
キーワード   
歴史、記憶、物語、ホロコースト、歴史修正主義、トラウマ、記憶論的転回、想起の文化
 
Keywords   
history, memory, story, holocaust, Historical revisionism, trauma, turnaround based on theory of memories, culture of reminiscence
 
授業の計画  
No.内容
第1回 春学期のReading controversies on the history and collective memoriesⅠで到達した論点を整理し、議論の出発点を確認します。
第2回 ドイツにおける「想起の文化」という歴史と記憶に関わる積極的な構想に関する論文を検討します。
第3回 記憶アートの具体的な事例について、代表的な論文を用いながら考察します。
第4回 アライダ・アスマンの論考を用いて、記憶と想起に関する論点を検討します。
第5回 引き続いて、アスマンらの論文を用いて、文化的記憶という問題について考察します。
第6回 「歴史修正主義」の概念とその位相の変化について論じた論考を検討します。
第7回 「虚偽の記憶論争」に関連する論考を用いて、記憶の真正性と構築性をめぐる論点を整理します。
第8回 日本における慰安婦問題をめぐる代表的な論考を用いて、問題の整理をします。
第9回 引き続き、日本における慰安婦問題をめぐる論争状況をとりあげて、歴史と記憶に関する論争の典型的な事例として論点を整理します。
第10回 記念碑をめぐる記憶論争について、ドイツとアメリカの事例を中心に代表的な論文を用いて検討します。
第11回 旧ユーゴスラビアの崩壊過程におけるナショナリズムと記憶の関係を中心に、関連する論文を読みながら、記憶と忘却の関係について検討します。
第12回 ベンヤミンのいわゆる「歴史哲学テーゼ」を読み、歴史と記憶に関する最先端での論争局面について考えてみます。
第13回 ⅠとⅡを通じて議論してきたことを総括するために、歴史と記憶に関する論争状況の特徴と隘路を整理し、これまでの考察の到達点とアポリアを確認します。
第13回
第14回
第15回
 
Plan  
No.Content
1 Summarize arguments in "Reading controversies on the history and collective memories"in the spring semester, and confirm the starting point of discussion in this course.
2 Articles on culture of reminiscence in Germany
3 Look at examples of memory art through reading representative articles
4 Aleide Assman's articles on memories and reminiscence
5 Examine issues on cultural memories
6 Articles on the concept of historical revisionism and its change in phase
7 Articles on "Controversies of false memories"
8 Representative articles about issues on Comfort Women in Japan
9 Representative articles about issues on Comfort Women in Japan
10 Cases of Germany and America regarding controversies on memory of cenotaphs
11 Relationship between histories and memories in the collapse of the former Yugoslavia
12 Walter Benjamin's "seine Geschichtsphilosophische These"
13 Summary
13
14
15
 
成績評価の方法・基準   
授業のなかでの討論への貢献や提示されている課題に対する取り組みなどを通じて公正に評価します。
 
Grading system for assessment   
Contribution to discussions and assignments。
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
事前と事後の学習のために必要な読むべき論文とプロトコルの作成方法については、毎回ことなりますので、そのつど指定します。
 
Preview/review   
Details will be directed as needed.
 
履修上の注意   
積極的に討議に参加するためにも、リーディング・アサインメントにはしっかりと取り組んできてください。
 
Notes   
Be sure to read the assigned materials.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ