タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
社会人類学B(専門演習)   
時間割コード
422011
担当教員(ローマ字表記)
  栗田 博之 [KURITA Hiroyuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 月5 -
授業題目(和文)   
社会人類学演習 2017-2
 
Title(English)   
Seminar (Social Anthropology) 2017-2
 
授業の目標   
個別の文化・社会に関する知識を基に、社会人類学の方法を応用する能力を養い、異文化理解の可能性を追求させる事を目標とする。
 
Goals of the course   
The goal of this lecture is to master how to review anthropological literature and to extend the possibility of anthropological understanding of other cultures.
 
授業の概要   
受講者の関心に合わせた様々な社会人類学文献の購読を行い、発表とディスカッション形式で授業を進める。
文献は受講者各自の関心に合わせ選択する。
2016年度には、浜口恵俊『「日本らしさ」の再発見』、シェルトン・デーヴィス『奇跡の犠牲者たち』、スペイン『シルクロードの謎の民』、山下晋司『観光人類学の挑戦』、上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー』、ジョン・サベージ『イギリス族物語』、中尾佐助『料理の起源』、吉田禎吾『宗教と世界観』、山本真鳥編『性と文化』、永渕康之『バリ島』、原尻英樹『在日朝鮮人の生活世界』、上野千鶴子他『システムとしての家族』、デイヴィッド・ギルモア『「男らしさ」の人類学』、穂苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー』、2015年度には、フェルト『鳥になった少年』、国立民族学博物館『オセアニア―海の人類大移動』、大野哲也『旅を生きる人びと』、山本紀夫・吉田集而編『酒づくりの民族誌』、ゴッフマン『行為と演技』、関一敏『聖母の出現』、フェルト『鳥になった少年』、デズモンド・モリス『動物との契約』、池田光穂『医療と神々』、ベネディクト『菊と刀』、岩谷彩子『夢とミメーシスの人類学』、大野哲也『旅を生きる人びと』、川口幸也『アフリカの同時代美術』、グッドマン『タバコの世界史』、といった文献を用いた。
 
Overview of the course   
Each student is required to give a presentation on anthropological literature selected to his/her academic concern.
The anthropolocial literature presented last year were:
浜口恵俊『「日本らしさ」の再発見』、シェルトン・デーヴィス『奇跡の犠牲者たち』
スペイン『シルクロードの謎の民』、山下晋司『観光人類学の挑戦』
上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー』、ジョン・サベージ『イギリス族物語』
中尾佐助『料理の起源』、吉田禎吾『宗教と世界観』
山本真鳥編『性と文化』、永渕康之『バリ島』
原尻英樹『在日朝鮮人の生活世界』、上野千鶴子他『システムとしての家族』
デイヴィッド・ギルモア『「男らしさ」の人類学』、穂苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー』

 
キーワード   
 
Keywords   
 
授業の計画  
No.内容
第1回 導入
第2回 文献紹介1
第3回 文献紹介2
第4回 発表1
第5回 発表2
第6回 発表3
第7回 発表4
第8回 発表5
第9回 発表6
第10回 発表7
第11回 発表8
第12回 発表9
第13回 発表10
第14回 アクティブ・ラーニング1
現代世界論コースで開催されるコース共通セミナーに出席し、討議に加わる。
第15回 アクティブ・ラーニング2
出席したコース共通セミナーの内容と論点、それに関する自分の見解をまとめ、報告書を作成する。
 
Plan  
No.Content
1 introduction
2 introduction to anthropological literature 1
3 introduction to anthropological literature 2
4 presentation 1
5 presentation 2
6 presentation 3
7 presentation 4
8 presentation 5
9 presentation 6
10 presentation 7
11 presentation 8
12 presentation 9
13 active learning 1
Each student is required to attend a course seminar held by the course staffs and participate in the floor discussion.
14 active learning 2
Each student is required to write and submit a short paper on the course seminar.
15 review
 
成績評価の方法・基準   
発表(60%)、ディスカッション(30%)、アクティブ・ラーニング(10%)により評価する。
 
Grading system for assessment   
Course grade will be determined as follows:
presentaion (60%)
class participation(30%)
active learning (10%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
指定した文献をあらかじめ読んだ上で出席すること。
 
Preview/review   
Assigned reading is required.
 
履修上の注意   
受講者の発表を中心に授業を進めるため、人数の制限をすることがある。
既に文化人類学関係の講義を受講している事が望ましい。
この授業は教職課程の「教科に関する科目」(社会科)の「社会学、経済学」に該当します。
 
Notes   
The number of students may be limited.
Students are expected to have attended, or to attend, "Introduction to Cultural Anthropology."
 
教科書  
備考 Anthropological literature will be assigned in class.
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ