タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
社会人類学A1   
時間割コード
422008
担当教員(ローマ字表記)
  梅村 絢美 [UMEMURA Ayami]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 水2 -
授業題目(和文)   
文化人類学からみえる自己・他者・世界
 
Title(English)   
Cultural Anthropological Approach to the Self, the Others and the World.
 
授業の目標   
本講義は、以下の3つの到達目標のもと進めていきます。
(1)人類学の思考の枠組み・対象への接近方法についてさらなる理解を深める。
(2)受講者自身の思考の枠組みを相対化する視点を養い、グローバル規模に展開する様々な社会事象を広い視野でとらえる技法を身につける。
(3)人類学の思考の枠組みをもちいて、受講者自身の経験や身の回りの出来事をとらえ、発信する技法を身につける。
 
Goals of the course   
This lecture aim to achieve the following goals, to the students who had learned basis of Cultural/Social anthropology.
(1)Further understanding about the perspectives and methodology of Cultural/Social anthropology.
(2)To growing up the ability to understand the various social phenomena with globalization by learning relative thinking.
(3)To understand the everyday events around the students theirselves by means of anthropological perspectives.
 
授業の概要   
本講義では、文化人類学に関する複数のトピックをとりあげ、民族誌で描かれる事例や講師の調査経験とともに紹介します。これをふまえ、受講生自身が前提とする「ものの見方」を相対化し、他者との具体的交渉を通じて自己を理解するという文化相対主義・関係論的アプローチを習得することを目指します。この過程から、支配的な価値・言説にとらわれることのない、他者との対称的かつ具体的な関係構築に根差したコミュニケーションとはいかなるものか、ともに考えていきましょう。
 
Overview of the course   
In this lecture, we will learn the anthropological concepts and methodologies by considering various topics.
 
キーワード   
文化人類学、自己と他者、言葉と世界、癒し、「かけがえのなさ」
 
Keywords   
 
授業の計画  
No.内容
第1回 フィールドワークと民族誌:人類学者の仕事
第2回 自然と文化:文化相対主義と多自然主義の世界観
第3回 言語と認識・思考:言語多様性の危機は生物多様性をも脅かす?
第4回 ケガレとタブー:「汚い」の根拠をめぐる考察
第5回 贈与・交換・貨幣:社会をつくる経済活動
第6回 共同体と国家に抗する社会:何も共有していない者たちの共同体
第7回 不幸の説明と呪術:「なぜこの私がこんな目に遭うの?」という問いへの回答
第8回 自己と個人の成り立ち:dividualな人格と環境と連動する身体
第9回 ジェンダーとセックス:性差の構築とパフォーマティヴィティ
第10回 病い・疾病・ヘルスケア:健康・長寿は義務なのか?
第11回 Audit Cultures:ネオリベラリズムと説明責任
第12回 日常的抵抗論:生産的消費とブリコラージュ
第13回 遊びと労働:遊びと労働は相いれないのか?――労働のなかに遊びを見出す。
第14回 民族誌講読(アクティブラーニング)
第15回 ライフヒストリーと出会う(アクティブラーニング)
 
Plan  
No.Content
1 The perspectives of Anthropology.(Guidance)
2 Fieldwork and Ehnography:The works of various Anthropologists.
3 Nature and Culture:The world view of multinaturalism.
4 Language and cognition:Why the crisis of language diversity also endenger the biodiversity?
5 Taboo and impurity:Considering "dirty".
6 Gift, exchange and money:Why "nothing costs so much as what is given to us"?
7 Intepretation about misfortune and magic:Considering "Why nothing less than me encountered such a misfortunate event?"
8 Name and meaning:Is my name with myself?
9 Individual:what is the extent of myself?
10 The disease and the health:Diversity and Politicaleconomy around categorizing the disease and the health.
11 Healing and Shamanism:Considering the various healing and the concept of being "cured".
12 Environment and body:Body working with the environment.
13 Gender and sexuality:Social meaning of "sex".
14 Labor and play:Are these events contrary to each other?
15 Summary
 
成績評価の方法・基準   
学期末のレポート(60%)と授業への参加姿勢(40%)にもとづき総合的に評価します。
 
Grading system for assessment   
Evaluation is based on Report(60%) and performance(40%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
各回の授業で取り上げるトピックについて、受講生自身の経験等と関連づけて考えてもらいます。教科書的な説明ではなく、自分自身の経験や他者から聞いた話でも構いませんから事前に考えをまとめておいてください。
 
Preview/review   
It is desirable to learn the basic klowledge about the topics before the lecture.
 
履修上の注意   
この授業は講義形式ですが、常に自身の思考を巡らせながら、批判的なまなざしをもって受講するよう心がけてください。質問やコメント等は、授業後やEメール等で随時受け付けます。気軽に質問してください。
授業の各回で配布するリアクションペーパーは、授業内容の「まとめ」ではなく、受講者自身の経験や社会事象について各回のテーマに関連させ考察する内容のものを期待します。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ