タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
トランス・リージョナルB   
時間割コード
421180
担当教員(ローマ字表記)
  宮本 隆史 [MIYAMOTO Takashi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 冬学期 集中 -
授業題目(和文)   
罪と罰:監獄のグローバル・ヒストリー
 
Title(English)   
Crime and Punishment: A Global History of Prisons
 
授業の目標   
刑罰制度は、日常生活の中で特定の行動をあきらめるよう、わたしたちのことを誘導する制度である。ふだん刑罰について意識していなくても、刑罰制度はわたしたちの社会生活のありかたを条件づけている。この講義では、現在のわたしたちの生活を制約している拘禁刑という制度が、19世紀から20世紀にかけてどのように進化し世界中で支配的な刑罰形態となるにいたったかを考察する。
 
Goals of the course   
A penal institution prompts us to give up certain behaviour in our everyday life. Even if we are not conscious about punishment, penal institutions constrain us in our social life. In this course, we will examine how the institution of imprisonment, which constrains us in the contemporary society, has evolved and become the dominant form of punishment across the world in the 19th and early 20th centuries.
 
授業の概要   
拘禁刑が登場した時期は、植民地勢力が拡大した時期でもあった。しかし、監獄制度は単に植民地に移植されたわけではない。19世紀には監獄の「青写真」といえるようなものは存在しなかったからである。世界中で、ローカルな実験が行なわれ、異なる制度が進化した。もしわたしたちの目の前に現在ある「近代的監獄」の構造が似かよっているとすれば、この時期に情報と技法がさかんに交換された結果なのである。この講義では、監獄についての多様なアイディアが、地球全体の規模でいかに発明され交換されたのかを議論する。

授業は、講義、プレゼンテーション、ディスカッションで構成される。毎回の授業では、1-2人の受講生が、短いプレゼンテーション(約5〜10分)を行なう。プレゼンテーションでは、前回の授業での議論をまとめたうえで、発表者の意見を提示する。各受講生は、地域を選択して、関連する一次資料を分析し、その地域の刑罰史について英語で期末レポート(500-3,000単語)を書く。英語の巧拙自体は評価に直結しない。
 
Overview of the course   
Emergence of imprisonment coincided with the time of expansion of colonial powers. However, prison institutions were not simply implanted in the colonies, because there was no “blue-print” of prison in the 19th century. Local experiments were carried out around the world, and different institutions evolved. If the structure of “modern” prison system that we know now looks similar with each other, it was exactly the result of the exchange of information and techniques during the period. In this course, we will discuss how various ideas of prison were invented and exchanged across national borders during the 19th and 20th centuries.

Classes will be consisted of lectures, presentations, and discussions. In every session, one or two students will make a short presentation (about 5-10 minutes). Presentation should summarise the discussion in the last session and articulate the presenter's opinion. Each student needs to choose a region and analyse related primary sources, and write a term paper (length: between 500-word and 3,000-word) on penal history of the region based on research.
 
キーワード   
刑罰、監獄、制度史、歴史叙述、グローバル・ヒストリー
 
Keywords   
Punishment, Prison, Institutional History, Historiography, Global History
 
授業の計画  
No.内容
第1回 第1講 講義への導入
講義の概要とともに、情報の収集方法など歴史研究に有用な技法の紹介を行なう。
第2回 第2講 刑罰の諸形態
様々な時代と地域における多様な刑罰形態を概観する。
第3回 第3講 拘禁刑の思想
閉じ込めること自体を刑罰とみなす拘禁刑の思想の登場について議論する。
第4回 第4講 拘禁刑と労働
19世紀以降の監獄制度と労働市場の関係について議論する。
第5回 第5講 刑罰と植民地主義
植民地における監獄について議論する。さまざまな環境において、ローカルな実験がいかに行なわれたかを見る。
第6回 アクティブ・ラーニング 1:テーマの選定
各受講者は、地域とテーマを選定し、研究計画を作成する。
第7回 第6講 帝国の監獄:英領インド
英領インドを事例として、植民地帝国における刑罰制度の比較研究を行なう。
第8回 第7講 帝国の監獄:日本帝国
日本の「近代化」の過程で、監獄の思想が日本語にどのように翻訳され、それがいかに変化したかを議論する。
第9回 第8講 国際的な行刑学の交換
刑罰に関する情報がいかに国境を越えて交換されたかを考察する。
第10回 第9講 フィールドワーク:監獄と博物館
明治大学博物館の刑事部門を見学し、博物館の空間の中で刑罰の歴史がいかに表象されるかについて議論する。
第11回 第10講 フィールドワーク:監獄とアーカイブ
矯正図書館を訪問し、刑罰に関する情報がいかにアーカイブ化されるかを観察する。
第12回 第11講 記憶の場としての監獄
監獄の公的表象について議論する。
第13回 アクティブ・ラーニング 2:期末レポートの要旨
各受講者は、期末レポートの要旨を作成し提出する。
第14回 第12講 政治的争点としての監獄
監獄を政治的なゲームが行なわれる場として解釈する言説について考察する。
第15回 第13講 結論
 
Plan  
No.Content
1 Session 1. Introduction of the course
Along with an overview of the course, basic skills in information gathering and other useful tools will be introduced.
2 Session 2. Forms of Punishment
Review of various forms of punishment in different regions in different time period.
3 Session 3. Idea of Imprisonment
Discussion on the emergence of the idea of imprisonment in which confinement itself became punishment.
4 Session 4. Imprisonment and Labour
Discussion on the relationship between the prison institutions and labour market in the 19th century onwards.
5 Session 5. Punishment and Colonialism
Discussion on colonial prisons. We will see how local experiments were made in different environments.
6 Active Learning 1. Choosing a theme
Each student is to choose a region and theme and write a study plan.
7 Session 6. Prisons of Empire: British India
Comparative studies of penal institutions within an empire with a case study of British India.
8 Session 7. Prisons of Empire: Empire of Japan
Discussion on how the idea of prison was translated into Japanese and how it was transformed in the course of Japan’s “modernisation.”
9 Session 8. International Exchange of Penology
Investigation of international exchange of information on penology.
10 Session 9. Fieldwork: Prison and Museum
We will visit Criminal Materials section of Meiji University Museum to discuss how history of punishment can be represented in museum space.
11 Session 10. Fieldwork: Prison and Archives
We will visit Japanese Correctional Association Library to see how information on penology is archived.
12 Session 11. Prison as a Site of Memory
Discussion on public representations of prisons.
13 Active Learning 2. Abstract of Essay
Each student will submit an abstract of her/his term paper.
14 Session 12. Prison as a Site of Political Contestation
Investigation of discourses that interpret prisons as sites where political games are played.
15 Session 13. Conclusion
 
成績評価の方法・基準   
授業への積極的参加 30%
クラスでのプレゼンテーション 30%
期末レポート 40%

(英語の巧拙自体は評価に直結しない)
 
Grading system for assessment   
Class Participation 30%
Class Presentation 30%
Term-end Essay 40%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
理解を深めるために、教室に来る前にあらかじめ参考文献を読んでくることを推奨する。
 
Preview/review   
Students are encouraged to read materials before coming to class. Recommended readings are shown below.
 
履修上の注意   
受講生には、授業での議論に積極的に参加することが推奨される。各受講生は、プレゼンテーションを行ない、期末レポート(500-3,000単語)を書く。評価は、授業への積極的な参加、プレゼンテーションおよび期末レポートに基づいて行われる。英語の巧拙自体は評価に直結しない。

3日目に矯正図書館および明治大学博物館の刑事部門を見学する(12:30にJR中央線の中野駅北口集合)。
 
Notes   
Students will be encouraged to take part in discussions in the class. Each student is to present a paper and write an essay (length: between 500-word and 3,000-word). Evaluation will be based on class participation, presentation and term-end essay.

We will visit the Japanese Correctional Association Library and the Criminal Materials section of Meiji University Museum on the third day (we will meet at the north exit, JR Nakano station, at 12:30 PM, January 25, 2018).
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN
書名 Discipline and Punish: The Birth of the Prison
著者名 Michel Foucault; translated by Alan Sheridan 出版社 Pantheon Books 出版年 1977
備考
参考書2 ISBN
書名 Historical Geographies of Prisons: Unlocking the Usable Carceral Past
著者名 Karen M. Morin and Dominique Moran eds. 出版社 Routledge 出版年 2015
備考
 
使用言語  
英語(E)
 
ページの先頭へ