タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
トランス・リージョナルB   
時間割コード
421179
担当教員(ローマ字表記)
  古川 高子 [FURUKAWA Takako]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 金3 -
授業題目(和文)   
国民の世界史(J)
 
Title(English)   
World-History of Ethnic Nations
 
授業の目標   
近現代の世界史において国民国家、国民、民族そして地域といった概念で示される事象が具体的にどのようなものだったのか、またどのような意味を持っていたのかを理解する。そして、特に多言語地域における国民国家の形成や地球全体にまたがる人の移動とそれらの歴史的変容過程を学ぶことで、現在の諸問題の端緒を把握する。
 
Goals of the course   
Understanding the meanings and roles of nations, ethnic groups and areas in world history of 19. and 20. century.
 
授業の概要   
国民、国民国家、自由主義、国民主義、帝国主義等の諸概念に関する歴史学上の議論を紹介するとともに、多言語地域における国民形成に関する事例研究や政治文化等を交えて、近現代の世界史における諸事象を国民や民族、地域といった視点で講義する。
 
Overview of the course   
Introducing ideas and discussions about nations, nation-states, and ethnic groups. Including some case studies, examining events in world history from the viewpoint of nations, nation-states, and ethnic groups.
 
キーワード   
世界史、近現代史、国民国家、地域、多言語地域、エトノス、自由主義、国民主義、帝国主義
 
Keywords   
World History, Nation, Nation-States, Liberalism, Multilingual-Regions, Nationalism, Imperialism
 
授業の計画   
第1回 国民国家の諸問題
第2回 フランス革命と国民
第3回 産業革命と社会問題
第4回 自由主義と国民主義−事例研究(1)ハプスブルク帝国
第5回 帝国主義の時代
第6回 世界をマクロとミクロに把握する
第7回 人の移動と世界
第8回 ヴェルサイユ体制と国民国家の制度化
第9回 戦間期における国民主義-事例研究(2)オーストリアにおける登山家たちの国民主義
第10回 ファシズム時代の国民主義と国民的抵抗
第11回 戦間期から第二次世界大戦直後までの国民形成−事例研究(3)子供をいかにして国民とするか
第12回 第2次世界大戦後のアジア・アフリカ・ラテンアメリカ諸国
第13回 冷戦の時代 
第14回 新自由主義の時代
第15回 まとめ・試験
 
Plan   
1. Nation-States and its Problem
2. French Revolution and Nation
3. Industrial Revolution and Social Problems
4. Liberalism and Nationalism: Case Study (1) Habsburg Monarchy
5. Imperialism
6. Microhistory and Macrohistory
7. Migration in the World
8. Versailles System and Institutionalization of Nation-States
9. Nationalism in the Interwar Period: Case Study (2) Mountain Climbers' Nationalism in Austria
10. Nationalism in the Period of Fascism and Resistances
11. National Formation from the Interwar Period to after WWII: Case study (3) The Reconstruction of Families
12. AALA after WWII
13. Cold War
14. Neo Liberalism
15. Summary and Test
 
成績評価の方法・基準   
受講時の平常点(20 %)、筆記試験(50 %)、アクティヴ・ラーニングによる書評(30%)による総合評価を行う。筆記試験は、ノート・レジュメのみ持ち込み可の論述試験とする。
 
Grading system for assessment   
20% from contribution through positive attitude in class, 30% from active-learning (book review) and 50% from a writing test.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
関心のあるテーマについて、自発的に読書をすること。参考書等は授業時に適宜指示する。
 
Preview/review   
Positive reading interested books.
 
履修上の注意   
授業で学んだ事柄について、参考書を読んで理解を深める。アクティヴ・ラーニングでは書評を行うことになるので、授業中に提示する関心あるテーマの参考文献を普段から読み、重要論点を抜き出してノートにまとめておき、それをもとに書評と筆記試験に臨むこと。書評および試験は思考力と論理力を求めるものとなるため、文章を論理的に書く練習をしておくこと。
 
Notes   
For a writing test students should read many books, take notes and practice writing a thesis.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ