タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
東南アジア地域研究A   
時間割コード
421117
担当教員(ローマ字表記)
  小川 英文 [OGAWA Hidefumi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 木5 -
授業題目(和文)   
社会考古学(講義)(春学期)
 
Title(English)   
Archaeology in Southeast Asian (first sem.)
 
授業の目標   
①狩猟採集社会から農耕社会への変化のプロセスを、社会の発展過程の中で考える。
②日本人として東南アジアで考古学を実践することの意味を考え、過去の再構成が現代社会にどのように機能しているかを考える。
 
Goals of the course   
Considering what it means to practice archaeology in Southeast Asia as a Japanese scholar, and also considering how the reconstruction of the past is functioning in modern society.
 
授業の概要   
「講義」形式の授業である。具体的には、狩猟採集社会から農耕社会への変化が平等社会から不平等社会へ、遊動から定住へという社会制度、社会構造の変化ととしてとらえる考古学の論文を輪読していく。また、受講生各自が自分の考古学のテーマに即した口頭発表も行いながら、授業を進めていく。その中で、口頭発表のしかた、レジュメの作成方法、学期ごとに提出するレポートの書き方についての技術指導も行う。
 
Overview of the course   
The class goes through the lessons in the way of your presentations that you choose the archaeological problems in the Southeast Asia.
 
キーワード   
社会考古学、狩猟採集社会から農耕社会へ、平等社会から不平等社会へ、遊動から定住へ
 
Keywords   
Southeast Asian Archaeology, history, culture.
 
授業の計画  
No.内容
第1回 授業オリエンテーション:授業の進め方、成績評価の方法について説明する。
第2回 考古学研究の基礎を理解する;考古学と歴史学。
第3回 考古学研究の基礎を理解する:出土遺物の性格を理解する。
第4回 考古学研究の基礎を理解する:遺跡と遺構の性格を理解する。
第5回 東南アジア大陸部の先史時代について知る:旧石器時代;狩猟採集社会の考古学①
第6回 東南アジア大陸部の先史時代について知る:旧石器時代:狩猟採集社会の考古学②
第7回 東南アジア大陸部の先史時代について知る:新石器時代:農耕社会の考古学①
第8回 東南アジア大陸部の先史時代について知る:新石器時代:農耕社会の考古学②
第9回 東南アジア大陸部の先史時代について知る:新石器時代:農耕社会の考古学③
第10回 東南アジア大陸部の先史時代について知る:金属器(青銅器・鉄器)時代:階層社会の考古学①
第11回 東南アジア大陸部の先史時代について知る:金属器(青銅器・鉄器)時代:階層社会の考古学②
第12回 東南アジア大陸部の先史時代について知る:金属器(青銅器・鉄器)時代:階層社会の考古学③
第13回 東南アジア大陸部の先史時代について知る:陶磁器時代の考古学:首長制社会・国家社会の考古学①
第14回 アクティブラーニング1回目;
学内で実施されている講演会に出席して、その感想をA4 版1枚にまとめ、提出する。
第15回 アクティブラーニング2回目;
①課題論文を書くにあたって、図書館4Fの「学習相談デスク(コンシェル)」に相談に行く。
②コンシェルにどのような相談をしたのか、それに対してどのようなアドバイスをもらったのかを記す。
③ 課題レポートが出来上がったら、第三者(友人、家族等)に読んでもらい、
そのコメントを書き、さらにそのコメントを受けて、課題レポートをどのように書き直したかを記す。
④ 最後に、①~③までに要した時間(移動時間も含む、例えば180分)をトータルで書く。
⑤アクティブラーニングの成果報告として、A4 版1枚にまとめて提出する。
第16回
 
Plan  
No.Content
1 Introduction.
2 Understanding the basics of archaeological studies: Archaeology and history.
3 Understanding the basics of archaeological studies: understanding the characteristics of archaeological findings.
4 Understanding the basics of archaeological studies: understanding the relationships between archaeological findings and features.
5 Knowing the prehistory of the mainland Southeast Asia: Palaeolothic Age; Archaeology of Hunter-Gatherer Sociaties 1.
6 Knowing the prehistory of the mainland Southeast Asia: Palaeolothic Age; Archaeology of Hunter-Gatherer Sociaties 2.
7 Knowing the prehistory of the mainland Southeast Asia: Neolithic Age; Archaeology of Farmer Societies 1.
8 Knowing the prehistory of the mainland Southeast Asia: Neolithic Age; Archaeology of Farmer Societies 2.
9 Knowing the prehistory of the mainland Southeast Asia: Neolithic Age; Archaeology of Farmer Societies 3.
10 Knowing the prehistory of the mainland Southeast Asia: Metal Age; Archaeology of Stratified Societies 1.
11 Knowing the prehistory of the mainland Southeast Asia: Metal Age; Archaeology of Stratified Societies 2.
12 Knowing the prehistory of the mainland Southeast Asia: Metal Age; Archaeology of Stratified Societies 3.
13 Knowing the prehistory of the mainland Southeast Asia: Ceramic Age; Archaeology of Chiefdom and State Socities 1.
14 Knowing the prehistory of the mainland Southeast Asia: Ceramic Age; Archaeology of Chiefdom and State Socities 2.
15 Knowing the prehistory of the mainland Southeast Asia: Ceramic Age; Archaeology of Chiefdom and State Socities 3.
16 Test.
 
成績評価の方法・基準   
口頭発表、レポートを評価の基準とする。
評価配分は、発表・テスト50%、積極的発言30%、レポート20%。
課題論文の評価のポイントは以下です;
①課題論文で、あなたの問い、主張と論拠が展開され、『論文の形式』にしたがって書かれているか。
②まずあなたが、小川HPの『論文の形式』を理解し、あなたの論文が形式を守って作成されているか。
③次に「はじめに」で、あなたが読者に訴えたい問い(問題設定)がしっかり議論されており、
「はじめにの書き方」の形式である赤字部分をすべて使って書き、結論を「はじめに」に書いているか。
④自分の主張をかたち作っていく上で、多くの文献を渉猟しているか。
⑤他人の意見を雑誌論文等で調べ、それらを咀嚼して、理解し、そして自分の主張を展開できているか。
⑥「結論の書き方」の形式にしたがって、「はじめに」で展開した問題設定をまずふり返り、そして各章で検討したことをまとめているか。
⑦文献目録が形式どおりに作成されているか。
 
Grading system for assessment   
Evaluation: active participation in the discussion and submit reports before the summer vacation. The evaluation will be done by the comparative assessment. Evaluation allocation, 50%: positive remarks, 50%: presentation and report.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
授業前には毎回、配布した資料を事前に10ページほどあらかじめ読んでおいて、質問を用意して出席すること。
授業後には、授業で行った内容を振り返り、関連する文献を自分で探して調べ、次の授業までに調べたことをまとめておくこと。
 
Preview/review   
The presenter, of course, that because of the positive remarks, other students come read the textbook in advance.
The presenter can create a resume of one A4 size, and make copies of resume and distribute these in the class.
 
履修上の注意   
授業の際に輪読する論文は、教員が用意する。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ