タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
東アジア地域研究B(専門演習)   
時間割コード
421113
担当教員(ローマ字表記)
  澤田 ゆかり [SAWADA Yukari]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 月4 -
授業題目(和文)   
現代中国の経済2:未来への課題
 
Title(English)   
Modern Chinese Economy 2
 
授業の目標   
現代の中国経済が抱える主要な課題を理解し、中国ビジネスに関わる日本の経済界・学術界の討論に参加できるようになる。
受講生は日本から見た中国経済の特徴を捉え、中国や他国のそれとの差異を示すことができるようになる。
受講生は信頼性の高い資料を用いて、上記の議論を実証的に裏付けることができるようになる。
 
Goals of the course   
At completion of this class, students are expected to be able to explain how China succeeded in modernizing its economy from supply side.Students will be capable of locating China's industrialization in its economic history since the Socialist Revolution of 1949.
 
授業の概要   
授業の前半は、教員から受講者に各回の内容について簡単な説明を行う。受講者は、この解説と事前学習に基づいて、教員の質問に順次回答していく。また卒論につなげるためのゼミ論を作成し、その成果の報告を行う。この授業では、中国の対外援助、成長と腐敗の関係、格差拡大の要因を分析し、中国経済学への展望を行う。
 
Overview of the course   
The lecture gives outline of major economic development from historical point of view. It explains how the planned economy was managed, and was taken over by the market economy. Special focus is given to the means of production, .e., labor, capital, and technology. The class will also analyze three main actors of industrialization, SoE, FDI, private manufacturers.
 
キーワード   
中国、対外援助、腐敗、地域研究、経済、歴史、格差、
 
Keywords   
China, economy, industrialization, labor, capital, technology, state-owned enterprises, FDI, private enterprises.
 
授業の計画  
No.内容
第1回 第1回 ガイダンス:授業構成の紹介、報告の順序決定
第2回 第2回 中国による対外援助の実績と評価について分析を行う。
第3回 第3回 中国の対外援助が新たなグローバル・スタンダードとして機能するかを検討する。
第4回 第4回 ゼミ論報告:グループ1
第5回 第5回 深刻化する腐敗の実態を学び、成長に与える影響を考察する。
第6回 第6回 習近平政権の腐敗撲滅の取り組みについて、その功罪を探る。
第7回 第7回 ゼミ論報告:グループ2
第8回 第8回 経済格差の歴史的トレンドを学習し、格差の現状を理解する。
第9回 第9回 経済格差を引き起こした要因を分析し、「曖昧な制度」の影響を考察する。
第10回 第10回 ゼミ論報告:グループ3
第11回 第11回 資本主義の多様性から、中国の特殊性を検討する。
第12回 第12回 「中国経済学」の変遷を学び、地域研究の中に位置付ける。
第13回 第13回 全員による研究計画の進捗報告と今学期の達成度の確認(期末レポートの提出)
第14回 第14回 アクティブ・ラーニング1:現代中国学会の全国大会に出席し、経済分科会の発表内容を要約する。
第15回 第15回 アクティブ・ラーニング2:現代中国学会の全国大会に出席し、共通論題の発表内容を要約する。
 
Plan  
No.Content
1 Introduction to the Chinese economy from historical point of view.
2 The past and future of Chinese economic growth
3 1st group presentation & discussion.
4 Active Learning #1
5 Active Learning #2
6 The final stage of the rural -urban migration.
7 2nd group presentation & discussion.
8 finance and budget reform
9 3rd group presentation & discussion.
10 Advantage of late comer and "Catching Up" on technology
11 4th group presentation & discussion.
12 the State-owned enterprises' reform: Asset or liability?
13 5th group presentation & discussion.
14 FDI and open door policy
15 Private enterprises reaching hight from industry accumulation.
 
成績評価の方法・基準   
授業中の回答(25%)、第14回と第15回の提出物(15%)、期末の達成度確認レポート(60%)を合算して評価する。
レポートの課題と評価基準
卒論の準備稿として「ゼミ論」を提出する。春学期に選択したテーマについて、「(1)問題の所在、(2)先行研究サーベイ、(3)研究の意義、(4)仮説の提示、(5)実証、(6)参考文献」の形で論文を執筆すること。
レポートの評価基準:上記の(1)〜(6)から構成され、論理的に仮説を実証しているか、また結論が出ない論点について、示唆に満ちた対応方法を打ち出せたか。
第14回と第15回の提出物の評価基準:最先端の研究動向を理解し、的確に内容を総括できているか。また学術的な意味付けを説明できているか。
質疑応答の評価基準:事前学習で指定した問に対して、十分な回答ができるか。
 
Grading system for assessment   
The term exam (80%), two active learnings (10%), class participation through answering questions (10%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
予習を前提として授業を進める。テキストを予め読んで、内容を把握しておくこと。不明の箇所は調べ、分からない場合は授業中に質問すること。
また事後学習として、授業中に得た新たな知見を文章にまとめて、今後の研究課題として記録しておくこと。
グループ報告では、報告予定日の3日以上前にムードルにレジュメと資料をアップロードしておくこと。
 
Preview/review   
Students are expected to prepare for the class by reading a relative chapter before attending, and write down lists of questions for the class.
 
履修上の注意   
資料の配布やレジュメの提出にムードルを利用するので、必ずムードルに登録すること。ムードル登録は、履修登録とは異なる手続きが必要なので、注意すること。
 
Notes   
 
教科書  
教科書1 ISBN 4641220077
書名 現代中国経済 = Contemporary Chinese Economy
著者名 丸川知雄 著, 出版社 有斐閣 出版年 2013
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ