タイトル
     2017 年度   国際社会学部
  
アメリカ地域研究A(専門演習)   
時間割コード
421057
担当教員(ローマ字表記)
  鈴木 茂 [SUZUKI Shigeru]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 火4 -
授業題目(和文)   
ブラジルの歴史と社会Ⅰ
 
Title(English)   
History and Society of Brazil I
 
授業の目標   
 学術論文とはどういうものかを、形式、構成、叙述方法を含め、実際に優れた学術論文を読むことを通して体得することが第1の目標です。内容面では、ブラジル・ラテンアメリカの歴史と社会への理解を深めるとともに、卒業論文のテーマを見つける。あわせて、研究発表(ゼミ報告)の仕方、ハンドアウトの作成方法(「レジメの切り方」)を習得してもらいます。
 
Goals of the course   
The purpose of this course is to learn what an academic paper is (format, structure, and depiction method) through reading the actual excellent papers. Also, find out a theme of a graduation thesis and learn how to present your research as well as how to make a handout, while understanding deeply the histories of Brazil and Latin America.
 
授業の概要   
ゼミナール形式で共通のテキストを輪読します。
夏学期中に、卒論ゼミと合同で、研究合宿を行います。
 
Overview of the course   
This course is run in a seminal style. Students will read the common textbooks in turns.
During the summer semester, we have a study camp jointly with the graduation seminar team.
 
キーワード   
ブラジル、歴史、社会
 
Keywords   
Brazil, history, society
 
授業の計画  
No.内容
第1回 イントロダクション
第2回 資料の講読と発表
第3回 資料の講読と発表
第4回 資料の講読と発表
第5回 資料の講読と発表
第6回 資料の講読と発表
第7回 資料の講読と発表
第8回 資料の講読と発表
第9回 資料の講読と発表
第10回 資料の講読と発表
第11回 資料の講読と発表
第12回 資料の講読と発表
第13回 資料の講読と発表
第14回 課題学習:内田義彦『読書と社会科学』岩波新書、1985年。
第15回 課題学習:苅谷剛彦『知的複眼思考法』講談社α文庫、2002年。
第16回 タームペーパー
 
Plan  
No.Content
1 Introduction
2 Reading materials and make presentations
3 Reading materials and make presentations
4 Reading materials and make presentations
5 Reading materials and make presentations
6 Reading materials and make presentations
7 Reading materials and make presentations
8 Reading materials and make presentations
9 Reading materials and make presentations
10 Reading materials and make presentations
11 Reading materials and make presentations
12 Reading materials and make presentations
13 Reading materials and make presentations
14 Active learning:内田義彦『読書と社会科学』岩波新書、1985年。
15 Active learning:苅谷剛彦『知的複眼思考法』講談社α文庫、2002年。
16 Term-end paper
 
成績評価の方法・基準   
平常点(ゼミでの報告、討論への参加状況、小レポートなど)と学期末のレポートによって評価します。学期末のレポートは、少し早いですが、卒業論文の予備論文を書いてもらいます。
 
Grading system for assessment   
In-class performance (reporting in the seminar, participation in discussions, short report) and term-end report.
Term-end report should be a preliminary report for your graduation thesis.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
下調べをして出席すること。
 
Preview/review   
Be sure to prepare for the next class.
 
履修上の注意   
取り上げる資料は参加者の顔ぶれを見て決定します。
 
Notes   
Reference materials will be determined according to participants.
 
教科書  
教科書1 ISBN 85-325-0760-3
書名 現代の欧米世界 : 文献解説 : 西洋近現代史 3
著者名 出版社 出版年
備考
備考
 
参考書  
参考書1 ISBN 4816503870
書名 近代世界の確立と展開 : 文献解説 : 西洋近現代史 2
著者名 中野隆生, 中嶋毅 共編, 出版社 南窓社 出版年 2011
備考
参考書2 ISBN 4816503951
書名 現代の欧米世界 : 文献解説 : 西洋近現代史 3
著者名 中野隆生, 中嶋毅 共編,中野隆生 [ほか] 共著, 出版社 南窓社 出版年 2011
備考
参考書3 ISBN 978-4-7948-0985-
書名 ラテン・アメリカ社会科学ハンドブック
著者名 ラテン・アメリカ政経学会 編, 出版社 新評論 出版年 2014
備考
 
使用言語  
英語(E)
 
ページの先頭へ