タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
思想文化研究A(専門演習)   
時間割コード
413154
担当教員(ローマ字表記)
  吉本 秀之 [YOSHIMOTO Hideyuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 木4 -
授業題目(和文)   
科学思想史演習 (J)
 
Title(English)   
Seminar on History of Scientific Ideas
 
授業の目標   
1.ライフサイエンスと先端医療の問題を把握する
2.各自の卒論に繋がるテーマを深める
 
Goals of the course   
Getting a basic skills of research.
 
授業の概要   
各自が指定された文献・資料をしっかり読んで、きちんとしたレジメを作成し、発表してもらいます。
初回に進行表をお渡しします。
 
Overview of the course   
Presentations and discussions
 
キーワード   
 
Keywords   
History of Ideas
 
授業の計画   
 2本立てで行きます。
 1つ目は、全員に共通するものです。
 2つ目は、各自の卒論・卒研につながるものです。グループの形成が可能なものに関してはグループを形成して各自のテーマを深めてもらう予定です。
 全員に共通するものとしては、脳死・臓器移植問題、体外受精やクローン児等の先端医療の問題、遺伝子解析・遺伝子組み換え研究等、21世紀をリードするといわれているライフサイエンス、ライフテクノロジーの問題群を扱います。
 (もし二人以上同じ関心を持つ学生がいれば、そのテーマで研究するチームを作ることも考えます。たとえば、「科学と宗教」[進化論と人間」「環境問題の言説的構成」等々。)
 下の教材・参考書欄に記載した3点はあらかじめ入手の上読んでおいてください
 初回 イントロダクション
 第2回 発表1
 第3回 発表2
 第4回 発表3
 第5回 発表4
 第6回 能動学習1
 第7回 発表5
 第8回 発表6
 第9回 発表7
 第10回 発表8
 第11回 能動学習2
 第12回 発表9
 第13回 発表10
 第14回 ゲスト講師を交えての討論
 第15回 総括と今後の課題


 
 
Plan   
1. First presentation of Student A and B
2. First presentation of Student C and D
3. First presentation of Student E and F
4. First presentation of Student G and H
5. First presentation of Student I and J
6. Active Learning 1
7. First presentation of Student M and N
8. Second presentation of Student A and B
9. Second presentation of Student C and D
10. Second presentation of Student E and F
11. Active Learning 2
12. Second presentation of Student I and J
13. Second presentation of Student K and L
14. Second presentation of Student M and N
15. Review
 
成績評価の方法・基準   
セミナーでの発表(50%)とターム・ペーパー(レポート)(50%)
 
Grading system for assessment   
Presentation
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
発表にあたっては、資料の分析的読解だけではなく、正確でわかりやすいプレゼンができるよう、レジメの作成に力を注ぐこと
 
Preview/review   
Make a goog summary
 
履修上の注意   
ゼミはゼミです。進行表は私が用意しますが、諸君の発表とディスカッションが一回一回の授業を作り上げます。座って聞いていればよい(居眠りしてもよい?)講義形態の授業とは全く異なりますので、あらかじめ、そのつもりでいてください。
指示に従い、予習と復習をきちんと行ってください。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ