タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
文化・文学研究A   
時間割コード
413133
担当教員(ローマ字表記)
  山口 裕之 [YAMAGUCHI Hiroyuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 木4 -
授業題目(和文)   
表象文化論
 
Title(English)   
Culture and Representation
 
授業の目標   
1.「表象文化論」と呼ばれる学問領域についてのイメージを得ること
2. 知覚を歴史的・文化的に規定されたものとして理解すること
3. 自分自身が関心を持つ対象について、知覚と芸術との関係について考察を深めること
 
Goals of the course   
1. To have an image on “Study of Culture and Representation.”
2. To understand that perception is regulated by history and culture.
3. To better understand the relationship between perception and arts regarding the art you are interested in.
 
授業の概要   
「知覚と芸術」をテーマとする。はじめに「表象文化論」という学問領域そのものについてのレクチャーを行い、そのコンテクストにおいて「知覚と芸術」という大きな軸に沿って授業を進めてゆく。知覚という生理的現象が完全に文化的に規定されたものであること、つまり知覚が思想史のうちに理解される現象であることを確認したうえで、履修者各自の具体的関心に沿って、具体的対象に即した考察を、発表とディスカッションの形式で行う。
 
Overview of the course   
The theme of this course is “perceptions and the arts.”
The first lecture will give you a basic knowledge about the study area of “Culture and Representation.” Other lectures will be given on the theme of “perceptions and the arts.” Though the perception is a physiological phenomena, it is regulated by culture, that means perceptions need to be understood in the context of history of ideology. Based on this idea, learners will study about the art they are interested in and make presentation to the class. Discussions will follow each presentation.
 
キーワード   
表象文化論 知覚 メディア 芸術 思想史
 
Keywords   
Study of culture and representation, perception, media, art, history of ideology
 
授業の計画  
No.内容
第1回 オリエンテーション:表象文化論とは?
第2回 知覚の思想史 (1):クレーリー『観察者の系譜』
第3回 知覚の思想史 (2): ベンヤミン「技術的複製可能性の時代の芸術作品」
第4回 アクティブ・ラーニング (1)
第5回 知覚とアヴァンギャルド芸術 (1)
第6回 知覚とアヴァンギャルド芸術 (2)
第7回 知覚とアヴァンギャルド芸術 (3)
第8回 アクティブ・ラーニング (2)
第9回 発表 (1)
第10回 発表 (2)
第11回 発表 (3)
第12回 発表 (4)
第13回 発表 (5)
第14回 発表 (6)
第15回 発表 (7) およびまとめ
 
Plan  
No.Content
1 Orientation: What is the study of culture and representation?
2 History of ideology regarding perception 1: “Techniques of the Observer” by Jonathan Crary
3 History of ideology regarding perception 2: “The Work of Art in the Age of Mechanical Reproduction” by Walter Benjamin
4 Active learning 1
5 Perception and Avant-garde arts 1
6 Perception and Avant-garde arts 2
7 Perception and Avant-garde arts 3
8 Active learning 1
9 Presentation (1)
10 Presentation (2)
11 Presentation (3)
12 Presentation (4)
13 Presentation (5)
14 Presentation (6)
15 Presentation (7) and Summary
 
成績評価の方法・基準   
授業への積極的参加、発表/レポートにより総合的に評価する。
 
Grading system for assessment   
Overall assessment based on active participation in class, presentations and reports.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
参考書として挙げてある本のうち、クレーリー『観察者の系譜:視覚空間の変容とモダニティ』および、『ベンヤミン・アンソロジー』所収の「技術的複製可能性の時代の芸術作品」を読んでおくことがきわめて望ましい。
発表あるいはレポートの対象としては、映画、美術、音楽、演劇、舞踏、都市、コミックス・アニメ、ゲーム等さまざまなものが考えられる。自分は何を取り上げるかあらかじめ考えておく。
 
Preview/review   
It is especially important for students to read “Techniques of the Observer” by Jonathan Crary and "The Work of Art in the Age of Mechanical Reproduction” by Walter Benjamin in advance.
Students can select their subject of study from any categories such as movies, arts, music, drama, dance, city, cartoons, and games. Be ready to select your target.
 
履修上の注意   
自分自身の芸術への関心と知覚をめぐる問題を自らリンクさせてゆく場だと考えて積極的に参加してほしい。
 
Notes   
Students are expected to participate in the class proactively by considering this course as an opportunity to link your interest in art to the subjects in perceptions.
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN 4753102459
書名 観察者の系譜 : 視覚空間の変容とモダニティ
著者名 ジョナサン・クレーリー 著,遠藤知巳 訳, 出版社 以文社 出版年 2005
備考
参考書2 ISBN 4582766080
書名 視覚論
著者名 ハル・フォスター 編,榑沼範久 訳, 出版社 平凡社 出版年 2007
備考
参考書3 ISBN 4582702570
書名 知覚の宙吊り : 注意、スペクタクル、近代文化
著者名 ジョナサン・クレーリー 著,岡田温司 監訳,石谷治寛, 大木美智子, 橋本梓 訳, 出版社 平凡社 出版年 2005
備考 (絶版)
参考書4 ISBN 4309463487
書名 ベンヤミン・アンソロジー
著者名 ヴァルター・ベンヤミン 著,山口裕之 編訳, 出版社 河出書房新社 出版年 2011
備考 この中の「技術的複製可能性の時代の芸術作品」を読んでおく
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ