タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
日本文化研究B(日本文学1)   
時間割コード
413128
担当教員(ローマ字表記)
  坂東 実子 [BANDO Jitsuko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 金2 -
授業題目(和文)   
近現代日本の文学と文化的社会的背景
 
Title(English)   
Interestingness of culture A :Modern Japanese Literature and cultural social background
 
授業の目標   
日本の近現代(1907明治40年から現代)の文学作品の多様な表現や、作品世界の背景にある、世相や文化、および時代の感受性について理解を深めます。
最終的には、授業を通して自分が関心を持った点について調査・考察したものを、レポートにまとめます。
 
Goals of the course   
To develop reading comprehension, particularly in the field of literature.
To learn different styles of written Japanese.
 
授業の概要   
明治後半~現代までの短編小説を取り上げ、内容や作者、文化的社会的背景について講義します。詩や流行歌や当時の映像資料、図版などを通して理解を深めます。取り上げる作品リストから、各自、一作品を選び、グループ発表します。
授業の最後の20分間は、討議の時間とし、各人が感想や疑問などを述べ合います。作品は、<鳥>が出てくる短編小説や詩などを中心に扱います。

秋学期は、明治40年(1907)~戦後(1947)までの作品を取り上げます。
 
Overview of the course   
Reading short stories and poems of modern Japanese literature ranging from the latter half of Meiji period to contemporary times.
Studying a wide variety of Vocabulary and expressions.
Deepening understanding of authors, and cultural and social background of works through cultural studies.
[ Interestingness of culture A]:Postwar period
[ Interestingness of culture B]:Meiji period to post World WarⅡ
A and B will replace from the next year
 
キーワード   
インターテクスチュアリティ、カルチュラルスタディーズ、
日本近代文学、日本現代文学、
 
Keywords   
Modern Japanese literature
Intertextuality ,Cultural studies,
 
授業の計画  
 
Plan   
If you want to know details, read Japanese version.
 
成績評価の方法・基準   
Moodleコメント投稿(毎回授業の後)  45%
演習発表               15%
レポート(A4版 4頁)       40%
 
Grading system for assessment   
Activities in class 50%
Final term paper of subject 50%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
作品に目を通す。
演習発表作品の担当者は、あらすじ、作者略歴、作品分析をして、発表のハンドアウトやパワーポイント資料などを作成する。
 
Preview/review   
Look through a work in advance.
The person in charge of an presentation make a handout and PowerPoint material about the outline, the author, brief summary and a work analysis.
 
履修上の注意   
作品は、授業のはじめにあらすじや登場人物の紹介と部分的に音読をするので、事前に読んでいなくても受講可能ですが、軽く目を通し、文体を味わう程度に読んでくるといいでしょう。授業の終わりの20分程度は質疑応答にあてますが、無作為に5名ほどあてて、感想を話してもらいます。

※履修者は30名を上限とします。日本人学生は教室が離れているので1限に授業がない学生が望ましい。
 
Notes   
If you want to know details, read Japanese version.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ