タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
東南アジア文化研究A(専門演習)   
時間割コード
413088
担当教員(ローマ字表記)
  土佐 桂子 [TOSA Keiko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 金4 -
授業題目(和文)   
東南アジアの文化1
 
Title(English)   
Southeast Asian Culture (1)
 
授業の目標   
東南アジアという多様な地域の文化・社会を人類学的観点から取り上げ、問題発見を行う。
 
Goals of the course   
To know how to read the academic papers and how to write the research paper concerning Anthropological studies, and the study of Southeast Asian Countries
 
授業の概要   
文化人類学の基本的文献を、受講者の研究テーマを考慮して選択する。別途受講者は次年度の卒論執筆に備え、テーマを選択する。
 
Overview of the course   
This course is desinged to develop the academic skill to read and write the research paper concerning Anthropological studies and the study of Southeast Asian countries.
 
キーワード   
 
Keywords   
Anthropology, Southeast Asia, culture
 
授業の計画   
文献読解を主とする。受講者は班に分かれ、発表、コメントの準備を行うほか、ディスカッションに参加する。学期末にはレポートを一度提出してもらい、テーマの点検、文献の探し方、論文執筆上の注意を確認する。
第1週:読解文献の決定、班分け、授業の注意等
第2週:文化人類学の理論的背景
第3週:個別理論(構造主義)
第4週:個別理論(象徴人類学)
第5週:個別理論(民族誌とは何か)
第6週:個別理論(実践理論)
第7週:個別理論(ミクロ人類学)
第8週:個別理論(公共人類学、開発人類学)
第9週:文献の探し方:参考文献をたどる(アクティブラーニング)
第10週:文献から執筆へ:学会ジャーナルの探し方、執筆のきまり(アクティブラーニング)
第11週:研究テーマの報告、ディスカッション(1)各自の報告
第12週:研究テーマの報告、ディスカッション(2)各自の報告
第13週:研究テーマの報告、ディスカッション(3)各自の報告
第14週:研究テーマの報告、ディスカッション(4)各自の報告
第15週:総合討論とまとめ
 
Plan   
The students will be required to read the assignment papers in advance. All attendants will be devided into 3 or 4 groups. Each group should take charge of part as <Chair>, <Commentator> and <Discuttant>. Every students will be highly encouraged to participate the discussion.

1)To choose the reading book, dividing into groups
2)Introduction of the anthropological study
3)Introduction of theories (Structuralism)
4)Introduction of theories (Simbolic and interpretive anthropology)
5)Introduction of theories (Ethnography and writing culture)
6)Introduction of theories (Practice theory)
7)Introduction of theories (Focusing on the micro dynamics)
8)Introduction of theories (Development anthropology, public anthropology)
9)Introductory lecture how to find the articles for writing graduation thesis (Active Learning)
10)Introductory lecture how to write graduation thesis(Active Learning)
11)Presenting draft and Discussion (1)
12)Presenting draft and Discussion (2)
13)Presenting draft and Discussion (3)
14)Presenting draft and Discussion (4)
15) Discussion
 
成績評価の方法・基準   
文献読解、発表等における準備状況(20%)、当日のディスカッションへの貢献度(20%)、学期ごとの提出物(60%)をもって総合的に判断する。
 
Grading system for assessment   
You will be evaluated on the following tasks:
1)To participate the discussion of the class
2)To finish the term paper which will be required before the end of the term
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
文献読解については、受講者は、発表、コメント、ディスカッションのいずれかに参加する。また、発表が当たった場合には、班内でレジュメを作成、発表、コメント準備は必ず、前もって準備のうえ、班内で事前学習として話し合う時間を設けること。
 
Preview/review   
The assignment papers will be instructed in class.
 
履修上の注意   
一回目に読解文献の決定、班を定める。受講者を4つの班に分け、発表、コメント、ディスカッションのいずれかに参加する。。発表かコメントが2週間に一度は当たる。また、レポートを一度提出してもらい、テーマの点検、文献の探し方、論文執筆上の注意を確認する。また一部はゼミ補講、ないしは合宿等で補うので注意のこと。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
未選択()
 
ページの先頭へ