タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
東アジア文化研究B(専門演習)   
時間割コード
413061
担当教員(ローマ字表記)
  橋本 雄一 [HASHIMOTO Yuichi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 木4 -
授業題目(和文)   
中国近現代文学を読む2
 
Title(English)   
Modern and Contemporary Chinese Literature 2
 
授業の目標   
隣人でありかつ遠い存在でもある近現代中国。その歴史に営まれた言語文化テクストをひもとき、庶民あるいは文化知識人たちによる時間と空間の体験と記憶を知り、大切にする。
 
Goals of the course   
Modern China is our neighbor as well as far from us at the same time.
Students will examine the texts of language culture in that era, and learn and take great care of times and spaces experienced by ordinary people or culture intellectuals.
 
授業の概要   
おもに現代中国の文学作品、時代を反映する文化メディアを原語で読解し、そこにある社会、ひとの生活や心を分析する。中国語の特徴的で豊かな語法にも親しみ、「ひとのことば」にアプローチしていく。
 
Overview of the course   
Students will read mainly the current Chinese literature and cultural media that reflects the era, and analyze societies, people’s lives and minds in them.
Students will also familiarize themselves with the characteristics and rich language usages in Chinese, and approach the “words of Chinese people”.
 
キーワード   
 
Keywords   
 
授業の計画   
 二学期も、メイン作業(作品読解)と小コーナー(毎回一人ルポ)の二つを毎回行っていきます。 
 〔メイン作業〕
現代の作家の短篇小説やエッセイを読みます(毎回全員が予習、各自の興味からの問題把握):
 中国語の特徴的で豊かな語法にも親しみ、「ひとのことば」にアプローチ、そこから見えてくる、中国の庶民たる人びとが体験してきた・している時間・空間・関係を把握します。
 また、常に西欧や日本・東アジアがそのときどきの中国とどのようにかかわっていたのか、という対外性をも認識するための調査方法も意識したい。
 〔小コーナー〕
 二学期は、前年2015年の中国の十大社会文化事件(予定)を各人が一つずつ担当、その内容や社会背景などをレポートします。ルポ担当者以外は、即席でも提示されたレジュメを解読します。

 ☆上記のような二つの作業をもとに、現代東アジアと<中国>・<日中>の庶民どうし・それが依ってきた近代アジア・<歴史>と<現在>の関係をどう考えるか、について話し合いましょう。
 最終回あたりでは、これらのテーマとクロスさせながら、改めて参加者各人の卒論に向けた簡単報告も。

※メイン作業ではこれまで、「現代都市と幽霊」(申平の短篇《女鬼》2016年)、「地方の町と村を旅する少年と職人」(李文方の短篇《Bai渡故事》2016年)、「グローバル社会交通による現代人の窮地」(汪洪の短篇《高鉄恐竜》2015年)、「北方で羊放牧の農民工と家計・文字」(李金桃の短篇《山里有群羊》2014年)、「1950年代東北ハルビンの中国人少年とユダヤ人少年との交流」(李文方の短篇《炮隊街水塔》2014年)、「地方の炭鉱労働者の職場と生活」(賈平凹の中篇《倒流河》2013年)、「80-90年代のロック音楽」(崔健、田震ら)、「都市が秘めた記憶の場」(女真の短篇)、「現代都市の自動車社会」(山東省の作家の短篇)、「暴力(文化大革命)」(余華の長篇「兄弟」の部分)などを扱ってきました。
 
Plan   
As the same with the first term, the class will consist of a main activity (reading comprehension of the works) and a small part (reporting by each student).

[Main activity]
Students will read short stories and essays written by a current author (every participant will be required to prepare for each class and raise questions from the perspective of his/her own interest):
Students will familiarize themselves with the characteristics and rich language usages in Chinese, approach “words of people”, and share the time, space, and relationship which ordinary people has experienced or experience.
Also, students are encouraged to obtain methods to examine how Western Europe, Japan and Eastern Asia got involved with China in each era.

[Small part]
In the second term, one of 2015's 10 biggest social and cultural events will be assigned to each student. Each student will report its contents and social backgrounds.

☆Based on the above activities, let’s discuss the relationship of present Eastern Asia and <China>, the ordinary people in <Japan> vs. those in <China>, modern Asia which people in Japan and China depended on, and the relationship between <history (the past)> and <present day>.
In the last class, participants will also report the current status of preparation for their graduation theses.


※メイン作業ではこれまで、「現代都市と幽霊」(申平の短篇《女鬼》2016年)、「地方の町と村を旅する少年と職人」(李文方の短篇《Bai渡故事》2016年)、「グローバル社会交通による現代人の窮地」(汪洪の短篇《高鉄恐竜》2015年)、「北方で羊放牧の農民工と家計・文字」(李金桃の短篇《山里有群羊》2014年)、「1950年代東北ハルビンの中国人少年とユダヤ人少年との交流」(李文方の短篇《炮隊街水塔》2014年)、「地方の炭鉱労働者の職場と生活」(賈平凹の中篇《倒流河》2013年)、「80-90年代のロック音楽」(崔健、田震ら)、「都市が秘めた記憶の場」(女真の短篇)、「現代都市の自動車社会」(山東省の作家の短篇)、「暴力(文化大革命)」(余華の長篇「兄弟」の部分)などを扱ってきました。
 
成績評価の方法・基準   
参加姿勢を重視。
読解準備、調べもの、最終レポートなどを総合する。
 
Grading system for assessment   
Positive attitude in class, preparation for readings, research, the final report.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
現代の中国社会と庶民、近代の中国社会と庶民、それらにかかわってくる言語という鏡、そのときのアジア情勢、近現代日本とのかかわり、などについて読書していって下さい。
 
Preview/review   
Read books on the current Chinese society and general public, the modern Chinese society and general public, languages which mirror them, the situations in Asia in those eras, the involvement with the modern and present Japan and so on.
 
履修上の注意   
出席や毎回参加するための必要作業(予習)などについての取り決めは、初回ガイダンス時に話す。
 
Notes   
Details are announced in the first class.
 
教科書  
備考 Printed materials will be distributed as needed.
Reference materials will be announced in class.
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ