タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
多言語・多文化社会論研究B(専門演習)   
時間割コード
412070
担当教員(ローマ字表記)
  長谷部 美佳 [HASEBE Mika]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 火4 -
授業題目(和文)   
多文化社会コーディネーション演習
 
Title(English)   
Seminar on Multucultural Society Coordination
 
授業の目標   
急速に多文化化する日本社会について、多角的な視点から考察すること、それに関連するテーマで多文化社会での問題を解決するための企画を実践することを授業の目的とします。自分で関心に気づき、多角的な視点から自分の問題意識を発表し、同時に現実にある問題にアプローチしながら課題を解決する力を養うことが、この授業で達成すべき目標です。
 
Goals of the course   
To consider rapidly multiculturalize Japanese society with multi-perspective. And to think practical methodology to solve the problem in the multicultural society. Students are require to show their academic interest in the seminar, and to try to find the method to solve the problems with field works.
 
授業の概要   
多文化の問題を考える資料を読み、そこから考察を組み立て、理論的な考え方ができるようにします。特にコミュニケーション能力や対話能力に注目しながら、理論と事例の双方の資料を購読し、自分の問題意識を構築できるようにします。
 
Overview of the course   
Reading related articles, and based on the arguments, students are required to think their academic interest theoretically. Some field work will be imposed to the students in the immigrants community.
 
キーワード   
多文化社会、コーディネーション、異文化理解、コミュニケーション論、
 
Keywords   
Multicultural society, Fieldwork
 
授業の計画   
毎回報告担当者を決め、レジュメを作って発表してもらうことを基本とし、それに対し議論を行う演習となります。
イントロダクション
多文化社会論関係文献購読(多文化社会とコーディネーション①)
多文化社会論関係文献購読(多文化社会とコーディネーション②)
多文化社会論関係文献購読(多文化社会とコーディネーション③)
多文化社会論関係文献購読(多文化社会とコーディネーション④)
多文化社会論関係文献購読(多文化社会とコーディネーション⑤)
フィールドワーク
多文化社会論関係文献購読(多文化社会とコーディネーション⑤)
多文化社会論ワークショップ(多文化社会とコーディネーション⑥)
多文化社会論関係文献購読(方法論①)
多文化社会論ワークショップ(海外事例②)
多文化社会論関係文献購読(海外事例③)
個人発表(1)
個人発表(2)
個人発表(3)
 
Plan   
Introduction
Reading theme-related articles and discussion
Reading theme-related articles and discussion
Reading theme-related articles and discussion
Reading theme-related articles and discussion
Introduction to social research
Active Learning 'Fieldwork
Reading theme-related articles and discussion
Workshop on multicultural society
Reading articles on methodology
Workshop on multicultural society
Workshop on multicultural society
Presentation
Presentation
Active Learning 'Fieldwork
 
成績評価の方法・基準   
授業内の報告・出席時の参加度合(30%)(受講時の平常点)、個人発表(40%)、期末レポート(30%)
 
Grading system for assessment   
State of participation,contribution (30%)Personal presentation(40%)Term-end report(30%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
初回の授業でリーディングリストを配る予定です。
そこから関心のある文献を事前に読んで、授業に参加してください。
また、事後は各自授業内でのディスカッションを振り返り、次週の授業の参考になるようにしてください
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
演習ですので、毎回授業に問題関心を持って臨んでください。また、ディスカッションにも参加できるようにしてください。
自分から積極的に必要な資料にアプローチし、フィールドでの企画の実施のときは、ゼミ生とフィールドでの相手とのコミュニケーションを欠かさないようにしてください。
授業で指摘された論文以外の資料についてもいつでも相談にのります。
関心を持って授業に望むことが大前提になります。
 
Notes   
Students are required to participate and contribute to the seminar.
On doing fieldwork, well-preparation should be necessary and communicating with their colleagues and partners are essential.
Related articles will be shown with consultation.
Showing interests is also essential.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ