タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
多言語・多文化社会論研究A   
時間割コード
412064
担当教員(ローマ字表記)
  長谷部 美佳 [HASEBE Mika]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 火3 -
授業題目(和文)   
多文化社会コーディネーション論
 
Title(English)   
Inclusion of others and communication
 
授業の目標   
文化の「差異」を乗り越えるとは、どのようなことなのか。異なる文化が接触する際に、「排除」ではなく「包摂」に向かうようにするには何が必要なのか。多様な文化間を「つなぐ」にはどのような考え方があるのか。文化の多様性とそのコーディネートを実践的に考える際にその基盤となる、理論は概念を習得することを目標とする。
 
Goals of the course   
This class aims at learning basic concepts and theories to analyze "multicultural" society and cultural barriers in one society. The students will be required to understand the cause of cultural conflict and barriers, and critically analyze the "multicultural"society with the concept they learn. In the ends, student will be establish their own stand point to grasp "multicultural" society, and be able to show their opinion logically.
 
授業の概要   
差異を乗り越えるための概念にはどのようなものがあるのか。対話やコミュニケーションは、その差異を乗り越えられるのか。差異を乗り越えるための方法論として「異文化コミュニケーション」や「対話」「他者の受容」「多文化主義」などの考え方を学ぶ。
 
Overview of the course   
How can we overcome the difference and cultural barriers? What is needed to "inclusive" society when different cultures encounter in one society? In this class, students will learn theories and concepts on cultural diversity, and intercultural competence in order to consider "multicultural" and "inclusive" society.
 
キーワード   
文化的差異、承認の政治、多文化主義、社会的包摂、対話とコミュニケーション
 
Keywords   
Cultural differences, Politics of recognition, Multiculturalism, Social inclusion, dialogue and communication
 
授業の計画   
イントロダクション(世界と日本の多様性)
自己と他者
差異とは
承認の要求
多文化主義とは①
多文化主義とは②
他者とのコミュニケーションの可能性①
他者とのコミュニケーションの可能性②
他者の包摂とコミュニケーション(日本の事例
他者の包摂とコミュニケーション(世界の事例)
グループ発表準備
グループ発表準備
グループ・プレゼンテーション
アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニング
 
Plan   
Introduction
Self and others
Differences
Politics of Recognition
Multiculturalism (1)
Multiculturalism (2)
Interculturalism (1)
Interculturalism (2)
Social inclusion
Dialogue and communication
Preparation for group presentation (1)
Preparation for group presentation (2)
Group presentation
Active learning
Active Learning
 
成績評価の方法・基準   
プレゼンテーション(50%)、期末レポート(30%)、授業への参加度(20%)
 
Grading system for assessment   
Presentation (50%), Final report (30%), Attitude towards classes(20%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
参考資料を熟読し、自分の考えを持ちながら授業に参加し、必要なときに自分の意見を伝えられるようにすること。
事後は、授業で学修した考え方について、自分でサマリーをまとめておくこと。
 
Preview/review   
Read the books on reading list thoroughly, and attend the class with your own opinion based on the books.
Make the summary memo on the lecture after the class.
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN 978-4582760118
書名 オリエンタリズム
著者名 エドワード・W.サイード 著,今沢紀子 訳, 出版社 平凡社 出版年 1993
備考
参考書2 ISBN 978-4000021524
書名 マルチカルチュラリズム
著者名 エイミー・ガットマン 編,佐々木毅 他訳, 出版社 岩波書店 出版年 1996
備考
 
使用言語  
未選択()
 
ページの先頭へ