タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
通訳・翻訳論B   
時間割コード
412047
担当教員(ローマ字表記)
  新崎 隆子 [SHINZAKI Ryuko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 木4 -
授業題目(和文)   
通訳基礎 II
 
Title(English)   
Seminar: Interpretation/Translation Skills II
 
授業の目標   
前期に習得した基礎通訳技術を基に、より実践的な通訳演習を行う。言語の転換だけではなく、異文化を持つ人同士の円滑なコミュニケーションを助けるために必要な知識や技能の習得を目指す。異文化コミュニケーションの視点に立った通訳者の役割について具体的な考えを述べることができる、国際情勢や社会問題に関する英語の発話を一度聞いただけで正しく理解し、分かりやすい日本語に通訳することができる、やや専門的な内容の日本語の発話を一度聞いただけで理解し、文法的に正しく分かりやすい英語に通訳することができることを達成目標とする。
 
Goals of the course   
The purpose of the course is to perform more practical interpretation by using skilles learned in the spring semester. It is also expected that students will aquire knowledge necessary to help smooth intercultural communication.
 
授業の概要   
前期に習得した基礎通訳技術を基に、より実践的な通訳演習を行う。日米の相互理解やジェンダーを扱ったスピーチを用いて、本格的な逐次通訳を行い、知識の獲得と技術の向上を目指す。異文化コミュニケーションの理論を学び、通訳者の役割について考える。期末試験には、1年間の総仕上げとして、実際にゲストを招いて逐次通訳を行う。
 
Overview of the course   
Practice of interpretations. Lectures and discussion on intercultural communication theories and the role of interpreters.
 
キーワード   
 
Keywords   
 
授業の計画   

1.逐次通訳技術の復習・メモ取り
2.英語スピーチ通訳
3.英日逐次通訳1.
4.日英逐次通訳1.
5.サイトトランスレーション
6.シャドーイング1.
7.PBSの逐次通訳
8.PBSの同時通訳
9.英日逐次通訳2.
10.日英逐次通訳2. 期末レポートのための参考文献の指導
11.シャドーイング2. 英日逐次通訳3. 日英逐次通訳3.
12.英日逐次通訳4.
13.パフォーマンス試験のリハーサル
14.パフォーマンス試験
15.試験の講評、前期のまとめ、日本人にとっての異文化コミュニケーションについて
 
Plan   
1. Review of consecutive interpretation skills
2. Common expressions used in English speeches
3. Consecutive interpretaion from English to Japanese 1.
4. Consecutive interpretaion from Japanese to English 1.
5. Sight Translation
6. Shadowing 1.
7. Consecutive interpretation of PBS program
8. Simultaneous interpretation of PBS program
9. Consecutive interpretation from English to Japanese 2.
10. Consecutive interpretation from Japanese to English 2.
11. Shadowing 2. Consecutive interpretation from English to Japanese 3. Consecutive
interpretation from Japanese to English 3.
12. Consecutive interpretation from English to Japanese 4.
13. Preparation for the term-end examination
14. Term-end examination
15. Feed back and review
 
成績評価の方法・基準   
授業での平常点を7割、期末試験を3割とする。
 
Grading system for assessment   
Performance in the class: 70%
Term-end examination: 30%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
初回に配布する事情計画に示された指示、及び、授業内の指示に従って、必ず予習をすること。
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
履修者は、原則として前期の授業を履修し合格していること。さらに夏休みの課題として『英語リスニングクリニック』を自習し、その学習ノートを初回の授業で提出できる者。
 
Notes   
 
教科書  
教科書1 ISBN 4-469-24506-2
書名 実践英語スピーチ通訳
著者名 ピンカートン曄子・篠田顕子 出版社 大修館書店 出版年 2005
備考
 
参考書  
 
使用言語  
未選択()
 
ページの先頭へ