タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
通訳・翻訳論A   
時間割コード
412042
担当教員(ローマ字表記)
  北代 美和子 [KITADAI Miwako]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 水2 -
授業題目(和文)   
通訳・翻訳論A(翻訳論)
 
Title(English)   
Interpreting and Translation Studies A
 
授業の目標   
理論を通じて、翻訳についての基礎知識を身につける。
 
Goals of the course   
To provide the elementary knowledges and skills of translation
 
授業の概要   
この授業では、日本の翻訳史を概観し、日本文化・日本語に翻訳がおよぼした影響を、翻訳論の立場から、具体的な事例をあげて検証する。さらに明治期以降になされた翻訳に関する言説をとりあげ、現在も変わらず存在する翻訳の問題を、先人たちがどうとらえ、どのように克服してきたのかを、実例を参照しながら分析する。
 
Overview of the course   
This course examines the influence of translated texts upon Japanese language and culture.
 
キーワード   
翻訳論・翻訳史・文化・日本語・文芸翻訳
 
Keywords   
Translation Studies, History of Translation, Culture, Japanese, Literary Translation
 
授業の計画  
No.内容
第1回 イントロダクション「翻訳とはなにか?」
第2回 アクティブ・ラーニング(1) 授業で配布する英文資料を読み、論点を日本語でまとめる。(第10回の授業で、これについて論じる。)
第3回 日本における翻訳(1) 「訓読から翻訳へ」
第4回 日本における翻訳(2) 「キリシタンから明治へ」
第5回 翻訳語(1) 「翻訳語とは?」
第6回 翻訳語(2) 「societyをどう訳すか?」
第7回 翻訳文体(1) 「主語を考える」
第8回 翻訳文体(2) 「センテンスを考える」
第9回 アクティブ・ラーニング(2) 授業で配布する英文資料を日本語に翻訳する。(第15回の授業で、講評する。)
第10回 アクティブ・ラーニング(1)を論じる。
第11回 翻訳のなにが問題か?(1) 「文体」
第12回 翻訳のなにが問題か?(2) 「時制」
第13回 翻訳のなにが問題か?(3) 「声」
第14回 翻訳のなにが問題か?(4) 「視点」
第15回 サマリー+「アクティブ・ラーニング(2)講評」
 
Plan  
No.Content
1 Introduction: What is a translation?
2 Active learning (1)
Students are requested to submit a paper on a subject provided during the course.
3 Translation in Japan(1)
4 Translation in Japan(2)
5 Honyakugo(1): What is a "honyakugo"?
6 Honyakugo(2): How to translate "society".
7 Honyaku Buntai(1): Subject.
8 Honyaku Buntai(2): Sentence.
9 Active learning (2)
Students are requested to translate a text from English to Japanese.
10 Discussion
11 What's the matter with translation?(1) "style"
12 What's the matter with translation?(2) "tense"
13 What's the matter with translation?(3) "voice"
14 What's the matter with translation?(4) "point of view"
15 Summery
 
成績評価の方法・基準   
毎回のレポート(60%)+2回のアクティブ・ラーニング(40%)に、受講時の平常点を加味して評価する。
課題とアクティブ・ラーニングの評価基準 あたえられたテーマを正しく理解し、それについての自分の考えを適切に述べることができたか。
 
Grading system for assessment   
Short paper on every session(60%) and Active Learning(40%) + class participation
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
事前学習 あたえられたレポートのテーマについて、考えをまとめておく。
事後学習 授業の内容を振り返り、次回のレポートに生かす。
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
授業は講師による講義と教室でのディスカッションを通じて進められる。基本的には西欧語から日本語への翻訳事例をとりあげるが、各受講生の専門言語の視点に立つ発言も歓迎する。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN 4-588-43610-4
書名 近代日本語の思想 : 翻訳文体成立事情
著者名 柳父章 著, 出版社 法政大学出版局 出版年 2004
備考
参考書2 ISBN 4-588-43609-0
書名 翻訳とはなにか : 日本語と翻訳文化
著者名 柳父章 著, 出版社 法政大学出版局 出版年 2003
備考
参考書3 ISBN 978-4-588-43616
書名 日本の翻訳論 : アンソロジーと解題
著者名 柳父章, 水野的, 長沼美香子 編, 出版社 法政大学出版局 出版年 2010
備考
参考書4 ISBN 4-89434-545-5
書名 日本文学の光と影 : 荷風・花袋・谷崎・川端
著者名 バルバラ・吉田=クラフト 著,吉田秀和 編,濱川祥枝, 吉田秀和 訳, 出版社 藤原書店 出版年 2006
備考
参考書5 ISBN 4-403-21080-5
書名 村上春樹と柴田元幸のもうひとつのアメリカ
著者名 三浦雅士 著, 出版社 新書館 出版年 2003
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ