タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
通訳・翻訳論A   
時間割コード
412039
担当教員(ローマ字表記)
  北代 美和子 [KITADAI Miwako]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 水3 -
授業題目(和文)   
通訳・翻訳論A(翻訳演習)
 
Title(English)   
Interpreting and Translation Studies A
 
授業の目標   
理論と実践を通じて、報道や文芸(ノンフィクション)の翻訳の基礎を身につける。英語の原文を読みこみ、それにふさわしい日本語の文体を探り当てることを目標とする。
 
Goals of the course   
To provide the elementary skills of translation.
 
授業の概要   
この授業では、報道や学術的読み物、論文など、ノンフィクションと言われる分野の作品を翻訳し、英日翻訳の実際を体験する。講師が文芸翻訳家の視点から指導する。
 
Overview of the course   
Students will be requested to translate some English texts into Japanese.
 
キーワード   
翻訳・文体・報道・ノンフィクション
 
Keywords   
Translation, Style, Journalism, Nonfiction
 
授業の計画  
No.内容
第1回 イントロダクション
第2回 アクティブ・ラーニング(1) 授業で配布する英文資料を読み、論点を日本語でまとめる。(第10回の授業で、これについて論じる。)
第3回 「報道の翻訳」と「翻訳者の倫理」
第4回 新聞記事を訳してみよう。
第5回 雑誌のコラムを訳してみよう。
第6回 専門誌の記事を訳してみよう。
第7回 インタヴューを訳してみよう。
第8回 ゲスト・スピーカー 実川元子氏(翻訳家・ライター) 「翻訳というおしごと」
第9回 アクティブ・ラーニング(2) 第8回のゲスト・スピーカーの講演について、レポートをまとめる。(第15回の授業で、これについて論じる。)
第10回 アクティブ・ラーニング(1)について論じる。
第11回 ライナー・ノートを訳してみよう。
第12回 学術的読み物を訳してみよう。
第13回 論文を訳してみよう。
第14回 演説を訳してみよう。
第15回 サマリー+「アクディブ・ラーニング(2)について論じる。
 
Plan  
No.Content
1 Introduction
2 Active Learning(1) Students are requested to submit a paper on the text provided during the course.
3 Translation in journalism and ethics of translator.
4 Let's translate a newspaper article.
5 Let's translate a magazine article.
6 Let's translate a technical paper.
7 Let's translate an interview.
8 Guest speaker: Ms. Motoko Jitukawa, "Translation as profession"
9 Active Learning(2) Students are requested to submit a paper on the lecture by Ms. Jitukawa.
10 Discussion.
11 Let's translate a liner notes.
12 Let's translate an academic paper
13 Let's translate a thesis.
14 Let's translate a public speech.
15 Summery
 
成績評価の方法・基準   
毎回の課題(60%)+2回のアクティブ・ラーニング(40%)に、受講時の平常点を加味して評価する。
課題(アクティブ・ラーニング)の評価基準 あたえられた英文を正しく読み取り、適切な日本語の文章に再現ができたか。
 
Grading system for assessment   
Short translation on every session(60%) and Active learning + class participation.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
事前学習 課題を事前に訳しておく。
事後学習 授業で指摘された問題点を見直し、訳文をブラッシュアップする。
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
授業は講師による講義と教室でのディスカッションを通じて進められる。基本的には西欧語から日本語への翻訳事例をとりあげるが、各受講生の専門言語の視点に立つ発言も歓迎する。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ