タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
日本語教育学研究B(専門演習)   
時間割コード
412019
担当教員(ローマ字表記)
  谷口 龍子 [TANIGUCHI Ryuko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 火5 -
授業題目(和文)   
日本語教育と語用論 2
 
Title(English)   
Pragmatics for Japanese Education 2
 
授業の目標   
・自らが分析対象として選んだ日本語教育、語用論の研究テーマに基づき、言語現象のデータを収集する。
・春学期の授業で身につけた方法論によって、実証的かつ理論的に分析し、研究結果の日本語教育への応用についても考察し、それについてわかりやすく発表する力を身につける。
・それらの作業によって卒業論文執筆への基礎力を培う。
 
Goals of the course   
・To collect data on linguistic phenomenon relevant to the research theme of pragmatics that you selected as a subject for analysis.
・To utlize the methodologies learned in the spring term for empirical and theoretical analysis, to consider how those research results apply to Japanese language education, and acquire the skills necessary to conduct easily understoon presentations.
・To cultivate the basic skills in writing graduation thesis by those activities.
 
授業の概要   
各自の研究課題について、その課題の意義、関連する先行研究を紹介、データの取り方、分析・考察の過程等を順次報告し、クラスで議論する。
 
Overview of the course   
Each student will introduce the meaning of their research issues and the latest research on the subject, as well as present and discuss their data methods, analyses and thoughts.
 
キーワード   
日本語教育 語用論 先行研究 課題の学術的意義 データの収集方法 分析の枠組み
 
Keywords   
early research, the scientific meaning of the issue, data collecting methods, the framework of the analysis
 
授業の計画  
No.内容
第1回 ガイダンス
第2回 各自の課題に関する先行研究の確認1
第3回 各自の課題に関する先行研究の確認2
第4回 各自の課題に関する先行研究の確認3
第5回 各自の課題の学術的意義、データの収集方法、分析の枠組みについての説明と議論1
第6回 各自の課題の学術的意義、データの収集方法、分析の枠組みについての説明と議論2
第7回 アクティブ・ラーニング1:指定した文献を読み、論文全体の構成、データの取り方、分析の枠組み、問題点などについて3,000字程度にまとめて提出する。
第8回 各自の分析経過の報告と議論1
第9回 各自の分析経過の報告と議論2
第10回 各自の分析経過の報告と議論3
第11回 アクティブ・ラーニング2:日本語教育や語用論に関する学会の大会、あるいは研究会に参加し、興味を持った研究発表と質疑応答、疑問点など自分の見解をまとめ、3,000字程度にまとめて提出する。
第12回 各自の考察結果の報告と議論4
第13回 各自の考察結果の報告と議論5
第14回 各自の考察結果の報告と議論6
第15回 まとめ
 
Plan  
No.Content
1 Guidance
2 Confirmation of the early research related with each students' issues 1
3 Confirmation of the early research related with each students' issues 2
4 Confirmation of the early research related with each students' issues 3
5 Descriptions and Discussions of the Academic Significance, Data Collection Methods and Analytic Framework 1
6 Descriptions and Discussions of the Academic Significance, Data Collection Methods and Analytic Framework 2
7 Active Learning: Read carefully assigned paper and submit your thesis plan, data collecting methods, analytic framework and your views.
8 Individual Process Analyses Presentations and Discussions 1
9 Individual Process Analyses Presentations and Discussions 2
10 Individual Process Analyses Presentations and Discussions 3
11 Active Learning: Attend meetings or workshops on pragmatics and Japanese language education, summarize and submit questions and answers, points of issue and your views in a paper of between 3000 characters.
12 Individual Process Analyses Presentations and Discussions 4
13 Individual Process Analyses Presentations and Discussions 5
14 Individual Process Analyses Presentations and Discussions 6
15 Summary
 
成績評価の方法・基準   
提出物(40%)、発表(30%)、授業参加への積極性(30%)により総合的に評価する。
 
Grading system for assessment   
Comprehensive grading based on submitted assignements (40%) presentation (30%), active participation in class (30%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
事前学習:毎回の発表者の前回までのレジュメを読んでおく。
事後学習:毎回の発表内容について自己の研究への示唆や得られた点をまとめる。
 
Preview/review   
Read the outlines from the previous classes.
 
履修上の注意   
春学期の「言語教育学(演習)」を受講していることが望ましい。
 
Notes   
It is recommended that students take "Japanese Language Pedagogy A" in the spring term.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ